メシのタネ

メシのタネになる、Laravelや設計思想の技術配信サイト


スワップについて調べたこと

,

  1. OS
  2. Linux
  3. スワップについて調べたこと

server_brade
新しいサイトをやろうと思ってAWS使って立ち上げたまでは良かったんですけど、無料枠なしで試算出したらrdsとec2で5,000円とかでて、これは流石にやばいと思ったので、sakuravpsの東京1Gを2つ借りました。ほんでまぁ、サーバー負荷やら調べても僕には難しすぎて分かんないので、会社のサーバー知ってる人に聞いてきました。この話しようと思ったらスワップで躓いたのでスワップについて自分が調べたことを書いてみようと思います。本当はメモリに溜まるキャッシュをどうするか書きたかったんですけど、それを語るには知識が全然なさ過ぎました。誰か教えてください。

ほんでスワップって何

スワップってなんじゃいって事なんですけどメモリが足りなくなるとHDDの空き領域に使ってないプロセスを退避してそのプロセスの領域を解放します。この動作をスワップアウトと言って、退避したプロセスをメモリに書き戻す事をスワップインと言います。

デメリット

HDDはメモリに比べて読み書きの速度が何万倍か遅いので、スワップが沢山発生するとシステムが重くなります。このほかにCPUへの負荷が膨大でもシステムは重くなります。問題を切り分ける方法はこちらを参考にしてください。

スワップへの対処

プロセスの数を制御する
・メモリを増設する

前者は根本的な解決にはならないので、メモリを増設することをおすすめします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.