年表の西暦→和暦変換(昭和、平成)の計算方法

yaruomodoki
どんな会話の流れか忘れましたけど、終戦日いつ?
とかって聴かれて、1945年8月15日って答えたんですけど、
えー西暦で覚えるなんて外国でしか使わないよとか言うお年を召された方が居たので、
今は大体西暦ですよみたいな感じで話をしてたら、向かいの席の弊社では「お兄様」が今度は
そんなんどっちでも計算できるじゃんっていうから、教えてもらいました。
西暦から、昭和なら25足して平成なら88引けばいんだよ!って言われたので
その通り計算したら、あら不思議ってなりました。この25や88について調べてみました。

西暦→昭和の計算方法

西暦を昭和に変換する計算式は、
西暦-25した時の下2桁です。
なので終戦の年は1945-25=20なので昭和20年ということになります。

この25という数字は、昭和最終年と昭和最終年の西暦との差です。
63+25 = 88 (昭和最終年の西暦)
1988-63 = 1925 (下2桁が西暦→昭和変換時の定数)
となります。

ただ、この計算方法は昭和にしか適用できません。
だからもっとスペシャルな公式がありそうなんで誰か教えて下さい。

西暦→平成の計算方法

平成の計算方法はこの昭和の定数(便宜的に)25+昭和の63年分を足します。
そうすると88という数字になります。今度はこの88を引きます。

25+63 = 88
1994-88 = 1906

すると、1906と数字が出ますのでこの下2桁を見ると06になってます。
この06という数字が平成の年号になります。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事