
書いて、学んで、生きていく。ぜんぶメシのタネ。
Laravelや設計のことを中心に、日々コードを書きながら考えていることをまとめています。
ただ動くものではなく、「なぜそうするか」「どう作るか」に目を向けるような話が多めです。
試してみたこと、うまくいかなかった設計、レビューで感じた違和感など──
そんな実感の積み重ねが、誰かの“メシのタネ”になることもあるかもしれません。
技術の話も、考え方も、じっくり育てていく場所です。
記事一覧
-
Laravel Eloquent sync 系メソッド完全攻略 — 安全な同期のための 5 大リスクと回避策
対象読者: “便利だから” の勢いで sync() / syncWithoutDetaching() を本番投入しつつある Laravel 開発者 この記事で持ち帰れるもの 同期、それは地獄からの使者…
-
belongsToMany 実戦ガイド ── “withPivot”で追加カラムを守る 中間テーブル設計チェックリスト
Laravel で多対多リレーションを組むとき、attach() を 1 行書くだけでレコードは増えます。動きます。 ——でも、それが **「壊れない」**と言える保証が欲しくなる時期じゃありませんか…
-
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイド
よく来たな。勇者よ──この書は、お前の“理解”を試すためにある。構文に意味を与えるとは何か。その契約に己が意志を焼き付けた者だけが、その力を振るう資格を得るのだ。 これは Interface の書。し…
-
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書
日の出より早く、composer update のキーボード音が鳴った。今日はコードを 1 行も触らずに、未来へジャンプする日だ。 というわけで、今日は出勤前にさっさと読めるLaravel12のニュー…
-
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみた
あいつ、Controllerの前でなにかやってるんだけど、初見だと「なんかよくわからんやつ」くらいの印象しか持てません。 ただ、ルーティングが増えてきたり、認証や制限が必要になってくると、Middle…
-
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体
先日DIの記事を書いたんですが、DIって説明しようとすると、しれっとServiceProviderってやつが出てくるんですよね。でも、「Providerにbindしてる」って言われても、お前それどこに…
-
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravelを書いていて、「なんでこれ勝手にインスタンス入ってるの?」って思ったこと、ありませんか?それ、DI(依存性注入)っていう仕組みのおかげなんですが……正直、仕組みわかってなくてもLarav…
-
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説
~サービス層・リポジトリ・DDDを問い続ける開発者たちへ~ はじめに 読んだ後に、「あれ、自分のサービスクラスって何者だっけ?」「DDDって実は影しか見てなかったかも?」とモヤモヤしつつも、明日からの…
-
【解説】Bluetoothヘッドホンでマイクが使えない理由と回避策まとめ(Mac対応)
BluetoothヘッドホンをMacに接続して「マイクも使いたい!」と思ったのに、なぜか全く音を拾ってくれない。設定を何度見直しても解決せず、「壊れているのか?」と疑ってしまう人も多いでしょう。 しか…