メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


【jQuery】Flexsliderのパラメータ設定

, ,

  1. Webプログラム
  2. javascript
  3. 【jQuery】Flexsliderのパラメータ設定

PPW_memori
私はアニメーションが得意じゃないので、
こういう動かす系やる時はライブラリ探して設置します。
このテーマと同じ会社がたまたまスライダー出してたので
今回それを使う事にしました。

IE8を完全に捨ててきてるので、
お客さんに確認取った方が良いと思いますが、
動きも綺麗だし設置も簡単なので個人的にオススメです。

設置方法 HTML部分

必要なファイルはここから取れます
class flexsliderの中にslidesっていうul作ってその中にlist入れていきます。
この後にjsの設定をしていきます。



<div class="flexslider">
  <ul class="slides">
    <li>
      <img src="slide1.jpg" />
    </li>
    <li>
      <img src="slide2.jpg" />
    </li>
    <li>
      <img src="slide3.jpg" />
    </li>
    <li>
      <img src="slide4.jpg" />
    </li>
  </ul>
</div>


設置方法JS部分

公式ページだとjQueryは下のほうで読み込まれてるので、
jsの読み込みはフッター部の後くらいに入れた方がいいかもです。
画面が読み込まれたときに.loadメソッドの中に関数入れて
flexsliderの要素掴んで.flexsliderメソッドを呼んでから、
オブジェクト作ってパラメータを設定していきます。

    $(window).load(function(){
      $('.flexslider').flexslider({
        animation: "fade",
        slideshow: true,
        slideshowSpeed: 5000,
        animationSpeed: 600,
        animationLoop: true,
        start: function(slider){
          slider.vars.animationSpeed=3000;
          console.log(slider.vars.animationSpeed);
          $('body').removeClass('loading');
        }

      });
    });

こんな感じになります。

パラメータの説明

このままかかれても意味不明なので、
簡単にコメントの中に説明を書いていきます。

        animation: "fade", //アニメーションのタイプを選択します。他にはslideがあります。
        slideshowSpeed: 5000,  //スライドするスピードを1000msで設定します。1000で1sです。
        animationSpeed: 600,  //アニメーションのスピードを指定します。
        animationLoop: true, //スライドをループさせるか設定します。
        start: function(slider){ スタートが終わった後に実行するコールバック関数
          slider.vars.animationSpeed=3000; //アニメーションのスピードを再設定しています。
          $('body').removeClass('loading');
        }

こんな感じです。

もちろんこれ以外にも沢山設定値があって、
それら全部をgithubでまとめておいてくれてるので、
そちらも見てみると良いと思います。

特にこのタイミングじゃなくても、コールバック関数は
色んなタイミングで設定されているので、参考にする価値があります。

Flexslider Options


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体New!!
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説New!!
ガジェット
【解説】Bluetoothヘッドホンでマイクが使えない理由と回避策まとめ(Mac対応)