メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


イマサラSublime SFTPのSFTPでのファイル監視アップロードについて書いてみる

,

  1. tool
  2. イマサラSublime SFTPのSFTPでのファイル監視アップロードについて書いてみる

pacoding

Sublimetext2でファイルを保存したら即サーバー側でアップデート(動的にアップロード)されたら便利ですよね。FTPかSFTPのプロトコルを使ってそれが出来るパッケージがSublimetext2にはあります。Sublime SFTPっていう有料($20)のパッケージなんですけど金払えってアラートを無視していれば実質タダで使えます。Sublimetext2とおんなじですね。3が出てるのに未だに僕は2を使い続けているわけですが、Sublime SFTPは非常に便利で、これだけでもSublimetext使う価値があると思います。

SFTPでできる事

・ファイルをアップロード
・ファイルをダウンロード
・サーバー側の指定ディレクトリとローカルの指定フォルダを同期
・ローカルの指定フォルダとサーバー側の指定ディレクトリを同期
・サーバーのディレクトリとローカルのディレクトリのリネーム
・ローカルのファイルを監視してサーバーへアップロード

このように便利な事ができます!

導入から監視まで

今日はこれをメインでやりたいわけではないので設定について書かれた記事へのリンクを貼っておきます。すきなの見て設定してください。個人的にオススメな記事をのっけておきます。

Sublime Text 2 の SFTP パッケージでファイルの自動アップロード&モニタリング機能を試してみた

Sublime text SFTPをつかってリモートファイルをローカルで快適に編集

SUBLIMETEXT2のSFTPプラグインを使い,サーバー上のファイルをローカルに同期

パッケージコントロールの導入方法

Sublime Text2で楽にパッケージの管理ができるSublime Package Controlを入れてみた

SFTPでファイルを監視してアップロードする方法

FTPでこれをやると、IDとPWだけなんですけど、SFTPでこれをやろうとすると、多少面倒になります。

鍵を設定する
・秘密鍵へのパスを設定する

この二つをやる必要が出てきます。今日はこの秘密鍵へのパスの設定する際の注意点を書こうと思いました。

Sublime SFTP使う際の秘密鍵の注意点(Windows)

多分Macは普通にssh keygenやって作られた鍵使えば良いと思うんですけど、僕はteratermで作った鍵を使ったら上手く行きませんでした。puttyで作った鍵を使ったら上手くいったので、鍵はputtyで作る必要がある気がします。でこのputtyで作った鍵を設定ファイルの、ssh_key_fileにppkのパスを指定します。

こんな感じです。注意点としてpasswordに秘密鍵のパスフレーズを入れないことです。これでFTPが無い人も快適アップロード生活が送れますね!!


“イマサラSublime SFTPのSFTPでのファイル監視アップロードについて書いてみる” への1件のコメント

  1. […] プデート(動的にアップロード)されたら便利ですよね。 [引用元] イマサラSublime SFTPのSFTPでのファイル監視アップロードについて書いてみる | Webプログラミング備忘録 | メシのタネ […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説