メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


プログラミング言語でおススメの言語はこれだ!

, ,

  1. Webプログラム
  2. javascript
  3. プログラミング言語でおススメの言語はこれだ!
スタートライン

プログラミングを言語の習得にあたり、どの言語を学習すればいいのかと悩んでいる方はいると思います。自分も参考書を買っては、この言語は無理だと諦めてばかりでした。

今日はプログラミング言語を習得するには、どの言語が一番いいのかという記事を書いて行きます。

私は、大手ポータルサイトの管理、Webサービスの作成、Webサイトの作成、中小基幹システムの保守、大手予約管理システムの作成などを通して、11年ほどIT業界で仕事をしてきました。そのうち8年はプログラミング言語を書いたり設計したり仕事をしてきたので、その経験から言語のおススメをして行きたいと思います。

プログラミング言語学習では開始ハードルの低い言語がおススメ

プログラミング初心者にとって、言語が動く環境を整えるというのが最も高いハードルとなります。言語が動く環境を作る間の時間は言語の学習に充てた方が良いです。

そうなると、下記の条件の言語が望ましいです。

  • すぐに始められる言語
  • 勉強していることがイメージできる言語

OSによっては初期からPythonが入っていますが、黒い画面でpython起動コマンドを打って、python記述して結果確認はプログラム初心者にハードルが高いと思われます。

そこで、HTMLに記述でき、ブラウザからユーザが行った行動に対して処理を実行できるJavaScriptだと、すぐに始められ、勉強したことがイメージできるのでおすすめです。

JavaScriptがおススメな理由
  • HTMLファイルを用意して3行書けば動く
  • ユーザ動作に対して即時処理が実行される
  • ブラウザ上で動作する
  • コードの検証がしやすい

という理由からJavaScriptがおススメです。

JSでプログラムの第一歩を踏み出す方法と、具体的に何ができるのかを記事にしています。

[getpost id=”3184″]

プログラミング言語学習では検証しやすい言語がおススメ

プログラミングをやるうえで、プログラムの動作状況や動作結果を確認できた方が効率的に学習ができます。JavaScriptなら、こういった検証がしやすいので、おススメです。

[getpost id=”3204″]

LL言語(PHP、Javascript、Ruby、Pythonなど)の場合、処理を都度止めることで出力結果を確認ができます。しかし面倒なので、処理の最中に処理の状況を確認できた方が便利ですよね。

JavaScriptなら、大体ブラウザに検証ツールついているので便利です。利用感として、Chromeの検証ツールが動作早くて便利です。

プログラミング学習はオンラインスクールがおススメです。料金が安いのと場所を選ばず、時間が選びやすいからです。 TECHACADEMYだと無料体験も実施しているので、プログラミングをキャリアにしたい方にお勧めです。

プログラミング言語は拡張性のある言語がおススメ

JavaScriptは、優秀な拡張モジュールやパッケージが豊富にあります。これらを利用することで、HTMLの制御を簡単にできたり、ゲームを効率的に作れたり、JavaScriptのみでサーバ処理ができます。

自分のレベルに応じて、できることが広がっていく言語なので、楽しく学習できる言語ではないかと思っています。

プログラミング言語はJavaScriptがおススメです

というわけでプログラミング言語で何がおススメかと聞かれたらJavaScriptを押したいと思います。学習を始めるうえで、素早く始められるというのは、大きな利点です。

ブラウザ上で動作するだけでなく、最近ではサーバー上でも動作しますし、サーバーとの同期通信なし(ページ遷移なし)のアプリケーション作成も5Gの影響で需要が今後増えていくと思いますので、今の「めしのたね」にも将来の「めしのたね」にも困らない素晴らしい言語だと思いますので、どの言語から勉強すればいいのか悩んでいる方は、JavaScriptから始めてみてはどうでしょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説