メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


【環境構築】Vagrantって何


  1. 制作環境
  2. 【環境構築】Vagrantって何

Vagrant

自分の周りでもついに環境構築ならVagrantだよね!
みたいな会話を聴くようになりました。
でもあんまり良く知らないのでちょっと今回、
PHPの環境構築する機会があったので調べてみる事にしました。

Vagrantってなになの

読み方はベイグラントと言います。
ずっと私はLinuxに入れるアプリケーションかなんかだと思ってましたが、
好きなパッケージを構築して、構築したファイルを仮想化ソフトを用いて
展開することが出来ます。

好きなパッケージって今適当に書きましたが例えば

・CentOS6.5に
・nginxのサーバー入れて
・php5.5を入れて
・phpMyAdminを入れて
・composerも入れて
・fuelphpも入れて欲しいなー

みたいな事を設定ファイルに書きさえすれば、
その通りに環境が出来上がるソフトっぽいです。
まだ全然試してないので分からないですけど、
シェルスクリプトとか使って、環境構築する時にやる
yum installとかを予め書いておく感じになるのかなーと解釈してます。

結局コマンド書くやん!!

Vagrantは構築ができるので配布も出来ます。
なのでさっき書いたような環境は既に誰かが作ってくれている
可能性が高いので、vagrantfileさえ見つければ
その環境を同じように構築することが出来ます。
なので、誰かが作ったイメージを取っといて、
すんごい長い時間かけてPCに移さなくても済みます。

どうやって使うの?

今日からやり始めて、どんなもんか調べただけなので
これから試して使い方覚えていこうと思います。

参考になる記事

Win7ではじめる!
Windows7にVagrantをインストール
MACではじめる!
偏差値35が挑戦するWEB業界への道
Vagrantについて
もう XAMPP / MAMP はいらない!
Vagrant で作る PHP 開発環境
環境構築について
Vagrant で作る PHP 開発環境 [実践編]
日本語ドキュメント
Vagrantドキュメント

この記事書いてリンク貼ってたら日本語のドキュメントある事に気がつきました。
これだけあればきっと、何となく理解できることでしょう・・・。
また間違ってるとこもあると思うし、推敲できる部分が沢山あると思うので、
もうちょっと使って詳しくなったらもう一回書いてみたいと思います。

OSインストール後のデフォルトIDとパスワードはvagrantになってます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説