あけましておめでとうございます。僕は30日から休みでした。AWSとか勉強してサイト一個建てるぞとか休み前は思ってたんですけど、パソコン立ち上げてやったことといえば、タスクバーの位置変えたくらいです。そこから食って飲んで寝てを繰り返して、今日に至ります。体重計が怖いです。私はあんまり遠出したくない性質なので、休みの日も皆ネットしてるもんだと思ってたんですが、サイトを運営してみて、そうじゃないんだなって事に気がつきます。そんな、当たり前だけどサイトやってみて実感した事や感じた事を書いていきます。
INDEX
土、日、祝日はアクセスが落ちる
これに加えて、盆と正月もアクセスが落ちます。これは良いことだと思います。日本国民が私みたいな引きこもりではなく、ちゃんと外に出て消費活動を行っているっていう良い証拠だからです。出来ることなら私も遠出して、どっか有名な神社で若者たちと一緒に混じってゆく年くる年に映って日本酒をやってみたいもんですが、寒いので無理です。
大して誰もブログ気にしてない
たまに記事書くときに、これ書くと大丈夫かなって思ったりするんですけど、案外出してみると反響のはの字もありません。小さいブログは積極的にむしろ露骨にタイトルつけたほうが良いんじゃないかってくらいに。でも確かに、自分に関係私はできませんが。大真面目に読んでもらえるブログってのは、結果が炎上であっても賞賛であっても、大真面目に読んでもらえた上に反響があるので書いた人幸せかもしれないなって最近思います。
媒体の見方が変わる
不特定多数に向けられる媒体は、大体恣意的ではなく意図的に何かを訴えていると思います。昨日のテレビでも、群集についての特集をやっていて、色んな国の過ちと当時の群集を特集して、最終的にヘイトスピーチは辞めよう!みたいな事を意図的に訴えていました。意図を完全に読み取るなんてプロじゃないと不可能かも知れませんが、とりあえず、何とか記事にできないかなって考えて見る癖がついた気がします。
というわけで正月のアクセス解析
1/4になりました。まぁ更新してないのもあるかもしれませんが、Webマスターツール見ても表示回数が12月28日~12月31日までが1/2で1月1日~1月4日までが1/3になってます。なので、皆正月はネットしないんだなーって事を実感しました。というわけで皆様、ことよろです!