メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


twitter1万字対応についてメリットを考えて見る

,

  1. コラム
  2. twitter1万字対応についてメリットを考えて見る

twitterbunner

正直このニュースを見た時の第一印象は何のメリットがあるんだろうって140文字って寧ろ強みだったんじゃないのって思ったけど、よく考えて見ると色々とメリットがあるよなーと思ったので、どんなメリットがあるのか書いていこうと思う。UIとかどうかわるのかなー。時期は7月かららしい。ちょっと考えてたら、Webのコンテンツ配信方法に革命が起きるような本当凄いことなんじゃないかって気がしてきました。

ファンの獲得が比較的楽になる

twitterって自己紹介やアイコン、タイムラインからパーソナリティが多少わかる。だから、自分のコンテンツの需要がありそうかどうか判断がし易く、twitterの特徴として比較的フォローバックされ易いから、巨大媒体の中やWebを漂うだけのブログ(うちみたいな)、知人だが自分の配信するコンテンツには興味の無い人が多いSNSでコンテンツを配信するよりか、遥かにファンの獲得率は良いような気がします。自分のコンテンツの需要がありそうな人をこちらから探せるって今までに無いような気がします。わくわくします。

タイムラインに流れる

しかも、どういう形かは知りませんがタイムラインに流れるそうなのでリツイートやリプライをゲットできるチャンスもあります。もし有名人が偶然見つけて、ありえないですが共感してくれて、リツイートされたら自分のtwitterのページ見てくれる人が増えます。そんな中で自分のコンテンツを宣伝したら、ファンの獲得もできますし、自分のアカウントを広告塔にしてマネタイズができそうですよね。

レンタルサーバー料金を安くできる

最近twitterのApi見てないですけど、ツイッターの呟きってアカウント名知ってれば確か誰のでも引き出せるはずなんです。これを利用して、静的サイトに自分のコンテンツをtwitterから引っ張ってきたらDB要らないしサーバーサイドのプログラムが動くサーバーを使う必要がなくなります。安価なレンサバで自分のコンテンツを配信することができ、さらにtwitterアカウントに人気があればグーグル様の顔色を伺わずに強力なWebサイト構築も可能になると思うんです。アカウント複数取れば、カテゴリ分けてコンテンツを配信みたいな事だってできますし、twitterのAPIで自分の記事だって検索できると思います。APIがもし対応すればの話ですけど。

と、まぁどうなるか分かんないんですけど、何となく今日はこんな妄想をしておりました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説