メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


8ヶ月Webをできる限りちゃんと運用して思った8つの事

,

  1. Web全般
  2. 8ヶ月Webをできる限りちゃんと運用して思った8つの事

output

このサイトのドメインで運用し始めて1年と5ヶ月になりますが、ブログ自体は、2011年の7月からやっていて、その時は独自ドメインじゃなかった気がします。もはや覚えてもないです。でも記事の体裁htmlタグを使ったり内容をある程度伝わりやすくするようにして記事を書き出したのはまだ2014年3月の今くらいです。こうやって書き出してから、出来るようになったこと、分かるようになった事、なんか思うこと色々あるのでそれをまとめてみます。

Webを運用するのは思ったより容易くない

一番思うのはこれです。当たり前だろって声がそこら中から聞こえて来そうですけど、実感してみると悲しくなります。思った通りにならなくて。だけどこういう事を実感すると、周りのブログとかの見方が変わってくるし(コンテンツをどう見せてるのかとか言葉の選び方だとかはしょり方だとか)、納品したお客さんの苦労(まじめにブログ更新してるんだけど・・・みたいな悩み)が分かったりとかすると思うので、これはこれで悪くないんじゃないかなと思います。

Web分析ツールを使うようになった

サイトやってないと、お客さんにWeb運用について相談された時に何となく分析ツール見て何となく報告する感じになると思うんですが、自分でサイトやってこれを毎日見るようになると、積極的に使おうって考えになって、使い方を調べたりするようになりました。って言っても、僕のブログなんてセッションが1日100~200のしょっぼいブログなので、分析ツールの使い方があんまり上手ではないのですがサイトのアクセスについて困ってる人が居たら人並みにこうしたら良いよって言えるようになった気がします。例えばWebマスターツールを見てクリック率を調べて記事の内容が薄ければその記事をもうちょっと推敲したりした方が良いとか、直帰率が猛烈に上がってるから、下げる見せ方を考えた方が良いとか、そんなレベルの事なんですけど、それまでだったら、運用とは別の製作目線でしか話が出来なかったと思います。

思ったより誰も気にしてない

最初は記事書くたびに袋叩きにあうんじゃないかと思ってびくびくしながら書いていたんですけど、そこまで関心を持ってくれる人なんて稀なんじゃないかなと思う様になりました。だから今では始めた時よりは割りと気軽に記事をかけている様な気がします。

慣れる

実はこれ以外に分野の違うブログをいくつかやろうと思った事があって張り切ってドメインまで取ってWordPressインストールした事が3回くらいあるんですけど、どのサイトでも記事が書けなくてびっくりしました。ここで書いてるから、別のブログも書けるとか思ったんですけど、やっぱりテーマが違うと、またイチからなんかなぁって印象を受けました。まぁでも、アホなので懲りずにそのうちまたやると思いますが。

検索の凄さ

グーグルのWebマスターツールというのを使うと何を検索して、自分のサイトが何回表示されたか、そしてその表示された回数に対して、何回クリックされたか、またそれは何%なのかを知る事が出来ます。案外言葉で書くと分かり辛いですが、それはまた今度記事にするとして、むちゃくちゃ表示回数は多かったりするワードがあったりします。そういうの見てるとSEOって大事なんだなーって実感をしたりします。

ソーシャルの凄さ

最初はFBでFB内の友達に記事をシェアしてたんですけど、業界違う人も友達に居たりするのでしょっちゅうシェアされるのも迷惑かなと思ってFBでシェアする事を辞めました。で暫くSNS使わずにやっていて、FBでシェアしてた頃と同じくらいにセッションがなった時にTwitterを始めてみたんです。したら、セッションが1.5倍くらいに増えてすんげーと思いました。なので今もぼちぼちとフォローしたりしております。フォロー返してくれる人たちには感謝しています。見てくれてリプライくれたりする人もいます。これはTwitterやってみないとわからない喜びでした。何となく怖くてブログアカウント持ってなかったんですけど、やってよかったなぁって思っています。

他人に伝えれるとこまで調べる

あくまでこれは意識してるだけで実際に伝わってるかどうかってのは不明なんですけど、できるだけ詳しくは書こうとしています。ブログ書く前は自分が理解できる範囲で理解していた事が、伝えなきゃいけないレベルで理解しようと努力するようになったので、書くたびに勉強になったりする場合があります。

何かあったら記事にする事を考える

仕事でコード書いてるときに、あ、これ記事にできるんじゃないかと思ったりするようになります。じゃあ、どうやって説明しようとか考えながら記事を書いたり、なるべく綺麗にコードを書くようにするにはどうしようとか考えたりするようになったので、これも良いことだと思っています。

終わり

とりあえず今運営してて、思ってる事を書いてみました。案外文字にしてしまうと、これだけかって思ったりもしますが、頭の中が整理されて良かったです。結果は出てないですが、まぁあんまりそういうのは気にしないで気長にぼちぼちとやっていこうと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説