メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


弱小サイトがTwitterを2ヶ月くらいやってみた結果分かった事

, ,

  1. Web全般
  2. google
  3. 弱小サイトがTwitterを2ヶ月くらいやってみた結果分かった事

bunseki_img6

このブログは、自分が他のブログを良く見てたので恩返しがしたいというのと、実際運営してればお客さんのWeb運営に対しての困りごとに対して答えてあげやすいっていう表向きの理由でやってます。10月からTwitter始めたんですが、グーグルアナリティクス見ながら、意味があるのかないのかを考えて行きたいと思います。もう車輪だしとか既に言われそうな気がしますが、思った方は優しく運営について教えて下さいね><

セッション数の比較

bunseki1

このグラフはTwitter始める前と始めた後で、青色の折れ線が始めた後のグラフです。見ただけだと始める前と後で「はいはい、後の方が伸びてんね」で終わりなんですが、ビミョーな変化ですが、青色グラフの10月後半の山と12月前半の山が微妙に違うんですね。ちょっと画像がちっさくなってると思いますが、クリックすれば大きく見れるので見たい人はクリックしてみてください。

ソーシャルからの流入が増えた?

セッション数を数字で見た場合、Twitterやる前と後で、こう違います。

bunseki2

Twitterやってんだし、ソーシャルからの流入が増えた?って思って結果を見てみたら、Twitterからの流入って全然変わってないんですよ。何でTwitter始める前にTwitterからの流入あるのかといえば、誰かがシェアしてくれた記事を見に来てくれた人がいるからです!でこれが比較のデータなんですけど、Twitterからの流入は1%ちょいから変わってないので、Twitterからの流入が増えたからセッション数が増えたって事にはなりません。

bunseki3

検索からの流入が増えた!

とりあえずyahooとGoogleからの流入が増えてました。

bunseki4

yahoo

bunseki6

google

bunseki5

こんな感じでGoogleが140%近く増えていて、Yahooは190%増えています。

Twitter始めたから検索が増えた?

これを見て僕が思うのは、Twitterのアカウントの質を見て検索エンジンがサイトの評価を上げたんじゃないかと思いました。この辺のデータは分析の仕方が分からないので想像での話しです。ただ、最初に10月の後半の山と12月前半の山が微妙に違うという話をしました。セッションで言えば平均で46%くらいの違いがあります。

グラフで見るとこんな感じで

bunseki7

数字で見るとこんな感じになります。

bunseki8

この間にファボられたりリツイートされたり、フォロワーが増えたりしています。つまり、検索エンジンはソーシャルアカウントの質をアカウントに対するユーザの反応を指標にして、検索順位に影響させてるんじゃないかって話でした。Twitterアナリティクスのデータと比較すればこの辺のデータが詳しく分かるかもしれないのですが、Twitterアナリティクスが3日前のデータしか取得できてなくて分かりませんでした。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説