メシのタネ

メシのタネになる、Laravelや設計思想の技術配信サイト


【FuelPHP】フォーム作成に関する記事その2 バリデーション

, ,

  1. フレームワーク
  2. fuelphp
  3. 【FuelPHP】フォーム作成に関する記事その2 バリデーション
PHPサムネイル

fuelphp1

前回に引き続き、今回もフォームの記事を書きます。
フォームのバリデーションについて書いていきます。

フォームとバリデーションを一緒にやりたい場合はFieldset使いますが、
ややこしいのでこれはまた今度です。

どういう流れでバリデーションするのか書いていきます。

使い方の流れ


Validationクラスを作成

Validationルールを作成


モデルの中にメソッド作るのが良いと思います。

こんな感じで作る事ができますよ!
ルールとかの詳しい設定方法は公式に書いてあります。
またFieldsetの時に詳しくやりたいです。

FuelPHP公式

Validationを起動


バリデーションオブジェクトからrunメソッドを呼び出すと、
指定したルールどおりにバリデーションを始めて、
結果をBool値で返します。実際こんな感じで使います。

$validation->show_errors()、$validation->validated()のとこには
コメントでこれらのメソッドが何するか書いてあります。

まとめ


バリデーションオブジェクトを作る→オブジェクトにルールを設定する
→設定したらそのルールどおりバリデーションを行う→結果に対して処理を書く

みたいな流れでやっていくといいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.