メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


【PHP】Cakephp

,

Cakephpを久しぶりに使ったので、規約などを軽くおさらいをしたよ!

モデル

ファイル名にはSをつけない。
でも、テーブル名にはSをつける

例えば
hoge.php => ファイル名
datas => テーブル名
みたいな感じ。

SQLコマンドの送信、必要なレコードの取得や管理を担当。

コントローラー

キャメル記法で書く。

キャメル記法
HogeContoroller.php
class HogeController extends AppController

ページごとのプログラムを担当。

ビュー

表示部分を担当。
フォルダを作成。
その中に、コントローラーで定義した関数名と同じファイル名に
拡張子ctpを付けて保存。

public function index()
{
//この中で書かれた命令がビューに渡されてくる。
$this->set("hoge","hogegegege");
}
//てやると、$hogeがhogegegegeって値を持って送られてくる。

命名規則

cakephpは「設定ファイルを編集して、命名規則を管理」しているのではなく、
「指定されたディレクトリ構成に指定されたルールで名前をつける」というようにすると
それらを認識して、フレームワークとして機能するという仕組みです。

だから、そうせざるを得ないっぽいです。

使ってみて思ったのは、あのDBの面倒くさいSQL文を書かなくてもいいし
POSTされたデータの処理も楽だし、、サニタイズもなんかファイルをインクルードしてくれば使えるし、
変な定数ファイルとかも用意しなくてもいいし、挙句の果てに基本の構成とかも
Bakeって機能使うと作ってくれるので、凄い効率よく理解すれば開発できると思います。

基本var_dumpばっかしてるんですが、var_dumpの回数が異様に減りました。


若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説