メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


【VC++ CLR】Hello WorldするGUIアプリケーションを作る

, ,

  1. Windows
  2. VC++
  3. 【VC++ CLR】Hello WorldするGUIアプリケーションを作る

ajax_pakutaso

みなさんこんにちは。今日はおもむろに
VC++でフォーム作って、ボタン押すとHello Worldできる
どうでもいいよアプリケーションを作ってみます。
MSVisualStudioExpress 2012というタダのツールを使ってやります。

空のプロジェクトを作る

アプリケーションを立ち上げ、
ファイル→新しいプロジェクトにして、
テンプレートVisualC++を選んで、CLRを選びます。

そうすると、クラスライブラリと、
CLRコンソールアプリと空のCLRプロジェクトが出るので
空のCLRプロジェクトを選びます。

pjpjpjsinki

フォームを作る

ソリューションエクスプローラからプロジェクト名を右クリックすると
追加って奴があります。それにマウス乗せると、
新しい項目、既存の項目・・と出るので新しい項目を選んでクリックします。

Visual C++の中からUIを選んで、Windowsフォームを選択して追加します。
すると画像のように、Project名の下にファイルが追加されます。

pjpjpjsinki2

フォームにボタンを作る

ツールボックスが出てる人はツールボックスから
出てない人は、表示→ツールボックスをクリックして出して下さい。
Buttonを選んでフォーム上へドラッグします。

右クリックするとプロパティが選べます。
このボタンの名前とか決めれます。

試しにボタンの名前を変えてみます。
下の表示のほうにあるTextを選んでButtonをhelloに変えます。
上のデザインの方のNameも変えときます。 hello1にします。

プロパティが良く分かんない人は
とりあえず無視して先に行きましょう。

pjpjpjsinki3

クリックイベントの追加

とりあえず、さっき追加したhelloか
buttonかって名前のボタンをダブルクリックします。

そうするとクリック時のふるまいを決めることができます。

                 private : System::Void hello1_Click(System:: Object^  sender , System::EventArgs ^  e) {
                                                 MessageBox ::Show("hello world" , "ここタイトル" );
                                                 }
                };

そこでこうやって書きます。
hello1にNameを変えなかった人はbutton1_Clickになってると思います。

Myform.cppにコード追加

多分何も書いてないと思いますけど、
ここをこれに書き換えます。
プロジェクト名のとこは、自分のプロジェクト名を入れてください。


#include "MyForm.h"
#using "system.dll"
using namespace プロジェクト名;

int main() {
                 MyForm ^fm = gcnew MyForm();
                fm->ShowDialog();
                 return 0;
}

これでF5押すと黒い画面が少しの間出てから、フォームが出力されるので
押すとhello worldってWindowが表示されると思われます。

pjpjpjsinki4


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

Laravel
Laravel Eloquent sync 系メソッド完全攻略 — 安全な同期のための 5 大リスクと回避策New!!
Laravel
belongsToMany 実戦ガイド ── “withPivot”で追加カラムを守る 中間テーブル設計チェックリストNew!!
PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみた
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体