メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


マイクロソフト製品のロゴ使用についてMS社に確認を取った結果

,

  1. Windows
  2. マイクロソフト製品のロゴ使用についてMS社に確認を取った結果

nantokaganbatta1

自分の会社で名刺作ってて、やってる開発の中にOfficeの開発もあるので、ロゴが使用できたら作りやすいんだけどなーと思ってたら、こういう記事を見つけた。この記事のMicrosoftからImage Galleryを探してたらOfficeのロゴが置いてあった。コレが使えるのかどうか判断ができないので日本のマイクロソフトに電話で聞いてみました。結論から言えばわからないって事でした。

問い合わせ方法

まずこのページへ行ってへログインしました。一覧から製品とバージョンを選ぶとフリーダイヤルの電話番号が表示されるのでそこへ電話をかけました。対応時間は月曜-金曜9:30-12:00 / 13:00-19:00で土日は10:00-17:00。土日はインストールサポートのみだそうです。いくつか電話のボタンで質問に答えたのちオペレータへと繋いで貰えます。質問の内容を告げると、質問に答えるのには製品情報が必要と言われたので、対象製品の製品情報を確認しておいた方が良いと思います。確認方法は、例えばExcelだったらエクセルファイル開く→ファイル→アカウントをクリック→ライセンス認証された製品のスグ下に書いてある名前を言います。

マイクロソフトの回答

製品情報を告げた後に、3分くらい待った後URLの確認をされたのでOfficeのロゴが置いてあったURLを言いました。また5分くらい待ちまして回答が返ってきたのですが、知的財産権について弁護士に相談しろって事を言われました。著作権者に確認してるのに何で弁護士に相談しなければならないのかと聴いたところ、そういう決まりになっているという風に回答されました。納得できないのでもっかい御社で判断できないのかと聴いたら、このページを見て自分で判断してくださいって言われました。日本のMSでは判断できないようです。判断できないから連絡している旨をお伝えしたところ、回答はできないって風に答えられました。教えてくれる部署についても聞いてみたんですが、そんな部署はないと言われました。

思った事

自分も相当厚かましいんですけど、使って良いか悪いかの質問くらいには簡単に答えてくれると思いました。既に著作権についてMSのページ確認してから電話してます。そこ見ても分からないから電話したのに塩対応されたのには、がっかりしました。このページの中の「商標を使用した商品」の中でTシャツ、マグカップにロゴを入れて製品の提供や生産はできないといってます。でもノベルティーとして配るわけでも販売する訳でもない名刺なので、こっちはどうなんだろうなぁって疑問になったんですが、知的財産権について弁護士に相談するしかないようです。というわけで、MS製品のロゴを使ってMS製品を使った開発してるよって名刺で言いたい場合には知的財産権について弁護士に相談するしかないようです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説