メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


BufferのAPIが登録できなくなった件について

,

  1. ニュース
  2. BufferのAPIが登録できなくなった件について

SNS連携にBufferを利用しようと企みましたが、APIの新規登録が終わっていました。
なので、もうWordPressで連携するのは無理なんじゃないかという気がしています。

BufferのAPIのお知らせを確認

2016年10月頃までSNS連携できていたのですが、できなくなってたので、作業をやり直そうと思い、BufferAPIのキーを再取得しようと思いました。BufferAPIはデベロッパーページから設定できていたのですが、、、新規のAPIアクセスキーの取得ができないような状況になっていました。

As of October 14th, 2019, Buffer no longer supports the registration of new developer applications. Applications created prior to this date will retain access to the Buffer Publish API. Please visit our Changelog page for more details.

2019年10月14日現在、Bufferは新しい開発者アプリケーションの登録をサポートしていません。この日付より前に作成されたアプリケーションは、Buffer Publish APIへのアクセスを保持します。詳細については、変更ログページをご覧ください。

buffer.com

changelogを見ろということなので、changelogを見て、それっぽい部分を確認しました。

The Buffer Publish API has been an open platform for many years, but we feel that in its current form, the API does not provide the level of quality of developer experience and functionality coverage for developers to build applications that compliment the experience we provide for our users through our first party applications.

Buffer Publish APIは長年にわたってオープンなプラットフォームでしたが、現在の形式では、APIは開発者が提供するエクスペリエンスを補完するアプリケーションを構築するための開発者エクスペリエンスのレベルの品質と機能カバレッジを提供していないと感じています

buffer.com

普通に読んだ感じだと、APIの品質があんまりよくないから、一旦サービスを閉めたいのかなという雰囲気を感じます。リニューアルしそうな感じですけど、どうなんですかね?とりあえず、publish APIへのアクセスは保持しますということなので、これまで利用できていた人は引き続き利用可能なのではないかと思われます。

他の連携方法を模索中

これ以外の連携方法として、jetpackであったり、その他プラグインが沢山出ているっぽいので、その他のプラグインを試してみたいと思います。

私は、Social Networks Auto-Posterを利用しようと思っています。

参考にする記事は
Social Networks Auto-Poster – 複数のSNSアカウントに自動投稿できるWordPressプラグイン

を参考にしてやってみようと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説