
書いて、学んで、生きていく。ぜんぶメシのタネ。
Laravelや設計のことを中心に、日々コードを書きながら考えていることをまとめています。
ただ動くものではなく、「なぜそうするか」「どう作るか」に目を向けるような話が多めです。
試してみたこと、うまくいかなかった設計、レビューで感じた違和感など──
そんな実感の積み重ねが、誰かの“メシのタネ”になることもあるかもしれません。
技術の話も、考え方も、じっくり育てていく場所です。
記事一覧
-
WordPressアップ直前にやらかした盆ミス
WordPressでサイトを公開する時にドメイン設定してサイトにアクセスしたら、CSSがぶっ飛んでたり、予約投稿が失敗したりしたので、ちょいとびびりました。次回びびらなくていいように、メモ程度に書き残…
-
WordPressの固定ページを45件入れてみて思った事
今回お客さんの代わりに固定ページ更新もするってことで案件を頂いたんですけど、固定ページとか普段使わないので固定ページに記事入れてて思った事を書きます。
-
AUTOCODINGでTOPページをコーディングした結果
AUTOCODINGは株式会社プレートが作ったPSDをアップロードするとレイヤーの規則に沿って勝手にコーディングをしてくれるWebサービスです。前から気になってて、丁度簡単なページの案件が着たので試し…
-
【WordPress】カスタムフィールドの表示方法
WordPressの投稿にはカスタムフィールドを追加できます。これは投稿画面でキーと値をセットにしてデータを保存しておく方法で、ある関数に当該の投稿IDをセットしてやることで受け取ることができます。と…
-
WP-DBManagerリストアできますか?
バックアップ上手く復元できるかどうか、ちょっと試してみました。結果WP-DBManagerはDBのバックアップ取るので、別ホストで復元した場合、DBの内容は元通りになったとして、サイトは元通りにならな…
-
WordPressでドメイン設定後にHTTPの500番エラー出てあせった
WordPressでホームページ作っててドメイン名がまだ決まってないので、とりあえずドメイン設定せずに進めてるんですけど、固定ページの部分とかPHP使えないからとりあえず絶対パスで指定してた箇所とかあ…
-
mysqlで他のホストを許可する方法
ホストAとホストBの2つのホストがあったとして、AからBのDBを参照したい場合、B側のDBからAからのアクセスを許可する必要があります。とりあえず、これも走り書きでメモしときたいと思います。
-
php5.5.21をインストールする
毎度毎度調べるのも面倒臭いのでメモしておこうと思います。yumでなんもせずにインストールするとCentOS6だとデフォルトでphp5.3.3が入るような気がします。まぁ新しくしといた方が脆弱性も少ない…
-
hoverやvisited時のスタイルを知る方法
クロームのデベロッパーツールを使って、リンクのhoverとかactiveとかその辺にかかってるCSSを知る方法があります。そのやり方をささーと書いてささーっと終わろうと思います。