
書いて、学んで、生きていく。ぜんぶメシのタネ。
Laravelや設計のことを中心に、日々コードを書きながら考えていることをまとめています。
ただ動くものではなく、「なぜそうするか」「どう作るか」に目を向けるような話が多めです。
試してみたこと、うまくいかなかった設計、レビューで感じた違和感など──
そんな実感の積み重ねが、誰かの“メシのタネ”になることもあるかもしれません。
技術の話も、考え方も、じっくり育てていく場所です。
記事一覧
-
【jQuery】ajaxメソッドを使った非同期通信
ユーザのお願いを解決しながら次のお願い解決を非同期通信を利用するとできるようになります。ユーザのお願いを1個解決しないと次のお願いを解決できないのが、同期通信になります。 非同期通信はjQueryのA…
-
【jQuery】clickとかに書いた無名関数の中の変数の値を変更して扱う方法
この間Wikipedia読んでてたら、JavaScriptってジャバスとも略すと書いてあって 一瞬ジャバスwwwwwwwwwwwwwwwなんて思ったんですが、それも悪くないなと意識が変わりました。 J…
-
【CSS】要素を固定させたい場合
ヘッダー要素とかナビゲーションとか要素を固定させて それ以下のコンテンツだけスクロールさせてしまいたいって場合があります。 いつも何となくコピペしてましたが、 需要も増えたし、もう好い加減ちゃんと覚え…
-
【FuelPHP】フォームの作成に関する記事その3 Fieldset
前回に引き続き、フォームの作成に関する記事3ということで 続きを書いていきます。 前回までで、個別にフォームを作成する場合と、 バリデーションについて書いていきました。 実は、フォームの生成とバリデー…
-
WordFes2014に参加してきました。
今年もスタッフとして働いてきました。 当日は、中々の盛況で、200人以上の来場者があったそうです。 そんな中で私の仕事といえば、セッションの準備、片付け、 さらに今年は、登壇という機会をいただきました…
-
【FuelPHP】フォーム作成に関する記事その2 バリデーション
前回に引き続き、今回もフォームの記事を書きます。 フォームのバリデーションについて書いていきます。 フォームとバリデーションを一緒にやりたい場合はFieldset使いますが、 ややこしいのでこれはまた…
-
【FuelPHP】フォーム作成に関する記事その1
以前にこんな記事を書きましたが、 焦点が定まってなくて、一度に色々あれこれ書こうとした結果、ひどい記事になりました。 なぜひどいのかといえば、自分が後で読んで、どれ一つとして理解できず、 結局参考リン…
-
文字コードについて
WordFes2014で登壇させて貰えるということで、 スライドの資料をもうちょっと強力にしようと文字コードについて調べていてたら 迷宮に迷い込んだので、調べたことをメモっていきます。 割と走り書きな…
-
2014年4月から今日まで記事を50件書いた結果
さて、今年の四月から、記事をもりもり書こうと決めたので、 結構記事書いたつもりで居たんですが、あんまし書いてなかった事に気がつきました。 でも50件ってなんか区切りが良いのでこういう記事書いてみようと…