メシのタネ

メシのタネになる、Laravelや設計思想の技術配信サイト


Codex CLIにresumeが来た。–continueとともに解説v0.30.0


  1. AI
  2. Codex CLIにresumeが来た。–continueとともに解説v0.30.0

ちょっと前にキューにためられる機能ができたーみたいな記事をCodex CLI v0.24.0の記事で書きましたが、再び注目したい機能が実装されたので更新します。
VS Codeの拡張機能で、履歴を見て再開とかができるようになってたので、そのうちCodex CLIにも実装されるかなと思ってましたが、本日実装されたみたいです。はやい。

Codex CLIでresume機能を使う

とはいえ、ClaudeCodeみたいにTUI上でまだ使うことができません。利用する場合は、--resumeコマンドをつけて起動します。

codex --resume

これでenterを押すと、履歴が確認できます。

人間味あふれる履歴ですが、こんな感じで履歴が出てくるので、再開したい履歴を選んで、enterを押せば選択した履歴の続きから再開されます。
公式は確認してませんが、別のプロジェクトの履歴もここに表示されてるのでプロジェクトは横断するみたいですね。

前回の続きから再開する場合

resume 以外にも continue という機能も実装されていて、

codex --cotinue

コマンドを実行すると、前回の続きから再開されます。

ほんとに機能してるか調べましたが問題なく機能しているようでした。ちなみにこの機能はlocalからSessionデータを復元しているようです。

cd ~/.codex/sessions/

プロジェクトの.env自動読み込み廃止

プロジェクトの.env の読み込みをやめたみたいです。
理由としては、任意のプロジェクトの.envにOPEN_API_KEYが書いてあると取得して、認証情報が混乱するからっぽい。
他にも、他のCodex CLIに関係のあるパラメータを読み込むと設定値が書き換わることがあったみたいです。

👉️ https://github.com/openai/codex/issues/2341

なので、他の方法で.envの情報を渡す場合は渡す必要があるみたいです。

ReleaseNoteのURLも貼っておきます!👉️ https://github.com/openai/codex/releases/tag/rust-v0.30.0

おわりに

Codex CLIがどんどん進化していきますね…。この変化にびびらずついていきたいと思います!

履歴を参照するにはどうすればいいの

codex --resume で参照できます

session情報はどこに保存されてるの?

~/.codex/sessions/ にあります

.env自動読み込みが廃止になって困ることは?

.envを自動読込する前提でCodexを運用してると、少し違和感がでるくらいです。必要な環境情報は、agent.mdshellに登録しておけば問題なさそう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください