最近Xを見てたら、CodexCLIが無料になった!!みたいな感じで騒がしい。
ChatGPTのプランによっては$5とか$50分とかが無料で使えるようになったっていうのは知ってたけれどそれとはどうも違う。
ChatGPTのPlus以上だとサブスクみたいにして使えるっていうからえ?何それ??と思って調査してみた。
本当にCodexCLIは無料になったの?
事実として、Codex CLI v0.16以降は、ChatGPT Plus / Pro / Team / Enterprise プランの契約者が「Sign in with ChatGPT」で追加課金なしで使えるようになっている。これは公式もアナウンスしてます。
“Pro, Plus, and Team users can sign in with ChatGPT to start coding with GPT-5, with access for Enterprise coming soon.”
“Usage is included in your plan, with rate limits that vary by plan.”(2025/8/8)
投稿はここ
2025/9/3 ヘルプページで明言されてるのを確認!(https://help.openai.com/en/articles/11369540-using-codex-with-your-chatgpt-plan)
実際CodexCLIはどの程度使えるのか?RateLimitは?
公式からの具体的な言及はない。
2025/9/3 ここもプランごとに具体的な明言来ました〜
ChatGPTのPlus, Business, Enterprise, Eduのプランの制限
Plus, Business, Enterprise, and Edu
- Local tasks: Average users can send 30-150 messages every 5 hours with a weekly limit.
- Cloud tasks: Generous limits for a limited time.
- Best for: Developers looking to power a few focused coding sessions each week.
https://help.openai.com/en/articles/11369540-using-codex-with-your-chatgpt-plan
ChatGPTのproプランの制限
Pro
- Local tasks: Average users can send 300-1,500 messages every 5 hours with a weekly limit.
- Cloud tasks: Generous limits for a limited time.
- Best for: Developers looking to power their full workday across multiple projects.
https://help.openai.com/en/articles/11369540-using-codex-with-your-chatgpt-plan
なかなか太っ腹な制限かなと思いました。
ChatGPTのプランに応じてもらえるクレジットについて
2025/6/15〜恐らく発表のあった2025/8/8まで、Sign in with ChatGPT でログインすると、plusで$5のチケット、proで$50のチケットをもらえました。
これが8/8より、今度は「API課金」ではなく、ChatGPT Plus / Pro / Team のサブスク利用枠でCodexを利用できるようになったみたいです。
ただし公式からクレジットをサブスクに変更しました〜ていう明言はなく、
https://help.openai.com/en/articles/11381614-codex-cli-and-sign-in-with-chatgpt
ここの記事とさっき貼った@OpenAIDevsの発言を切り貼りして考えるとそういうことなんじゃないかなって言う憶測で書いてます。
さらに、サブスク利用枠をそのまま CLI から消費するみたいな話がありますが、自分は
-
Is codex usage on paid plans separate from chatGPT usage? @henrytxyz
-
no guarantees it stays that way, but yes @embirico
というやり取りがあるので違うんじゃないかなぁと(https://x.com/embirico/status/1953597679281516795)
使い心地について
一旦導入ハードルを下げて、ユーザーの利用状況を確認しつつ、最適なプランを考える段階なんじゃないかと思います。
自分のVersionは0.19.0と、8月26日段階だと少し古いですが、ClaudeCodeと比べて割り込みで指示入れたりができないところが多少不便かなと感じてますが、
Agent.md用意しなくてもそれなりにコード書いてくれるので、あんまり違いは感じませんでした。
👉️ v0.24.0でキューメッセージに対応しました。(https://mikaduki.info/ai/codex-webview-queue-guide/)
まぁなので様子を見ながらどっち使おうかなーと決めていこうと思います。
FAQ
-
Codex CLI は本当に無料になったの?
-
ChatGPT Plus / Pro / Team / Enterprise プラン契約者は「Sign in with ChatGPT」で追加課金なしに使えるようになりました。
-
Rate Limit はどのくらい?
-
Plus, Business, Enterprise, Eduのプランは5時間毎に30-150メッセージ、Proプランは5時間ごとに300-1500メッセージで、いずれも週ごとの制限がありますが週ごとの制限については明言されていません。
-
ChatGPTの利用枠とCodex CLIの枠は同じ?
-
別枠でカウントされている可能性が高いです。もし同じならProは無制限利用できないとおかしい。(公式発表なし)
-
$5 / $50 クレジットとの違いは?
-
$5 / $50 クレジットのプロモーションクレジットは以前までの施策だと私は考えております(しらんけど)
コメントを残す