CodexのWebUIを久々に覗いたらプルリクができるようになってたのでその機能を試してみるよ!
画像下段に怪しいアイコンとともにコードレビューを有効にするっていうのがあるので、これを有効にしてGithubのプルリクをレビューしてもらおうと思う。
果たしてこのCodexの機能は使い物になるのか。早速コードレビューを有効にするをクリックしてみる。

CodexにレビューしてもらいたいGithubRepositoryを有効化する
さっきの画面で「コードレビューを有効にする」を選ぶとこのような画面になります。

一目瞭然ですが、レビューしたいRepositoryのトグルボタンをこんな感じでONにします。
適当にGithubでプルリクエストを作成
ここまでやったら、自分のRepositoryでプルリクを出します。

とりあえずこんな感じで、やる気を感じないプルリクを作成してみました。
何やらレビューを受けるためにはメンションを飛ばさないといけないらしい。多分FileChangedでコメントにメンション書いたらレビュー来そうなんでやってみます。
@codexでコメント書いて戻ったら、良いねついてた。

レビュアーにもアサイン完了でござる。

WebのCodexくんは働きもんだね〜。

が、FileChangedのコメントは設定不足でだめっぽい。俺は早くこいつのプルリクのレビューが見たい!!
ふむ、どうやらちゃんと環境設定しないと駄目みたいだ。ここで設定できる。

詳しい設定の方法も記事があるから見ても良いよ! 👉️ https://mikaduki.info/ai/openai-codex-review-github-agent/
レビューコメントとCodexを利用したコード反映
というわけで環境作成したので、再レビューを依頼

Reactionしてくれるのエライ。いいやつ。Codex!
View taskを見てみますか。

PRを表示するになってますが、PR作成したらこうなりました。
コメントお願いしたPRにPushできたほうが良いんだけどなぁー。

このPRがそっ閉じされてるのを見ると難しそうだな…。
https://github.com/openai/openai-cookbook/issues/1887
作成したPRはこんな感じになりました。


PRを作成 ボタンを押しても、日本語にするかどうかは聞かれないので英語でPR作られるよ。
ちなみに英語は別のメンションした箇所だと日本語になった。日本語でお願いってリクエストすると日本語にしてくれた。

ちなみにスマホ版のOpenAIアプリの方のCodexではPushボタンはある

ただし、このPushを押してもPRをDraftで作るか、PRを作るかの2択になります。ぐぬぬ。
まとめ
- 環境を作成しないとCodexは仕事ができない
- Codexは指摘してくれるし、修正頼めば修正してくれる
- 同一PRに修正内容をPushできないけど修正内容のPRは作成できる
同じブランチにPRして欲しいって要望はあるっぽいから、将来的に考えかえてくれると良いよね〜。
FAQ
-
Codexにプルリクをレビューしてもらうためには何が必要ですか?
-
@codexとコメントを打つとPRが貰えるということは検証できました!
-
日本語でレビューしてもらうためにはどうしたらいいですか?
-
日本語でレビューしてと頼むとやってくれました。
-
スマホ版のCodexのPushボタンは飾りですか?
-
飾りではないですが、実態はPushではなくPRの作成です。
-
Codexをコマンドラインで操作する方法はありますか?
-
CodexCLIというツールもあります。使い方はこちら👉️ https://mikaduki.info/ai/codex-cli-install-guide/
コメントを残す