Codex CLIでなんか凄いアップデートがあったから掘っていこうと思ったら、記事執筆中にv0.25に上がった。OpenAIやばい。
というわけで、メシのタネで変更点を独自に調査してまとめてみる。これを読んだら大体分かるようにサンプルコードもつけておくぜ。
ではいく。
アップデート方法(環境別)
- npm(公式):
npm i -g @openai/codex
/ 既存はcodex --upgrade
- Homebrew:
brew upgrade codex
最近Codex CLIの主な変更点は?
というわけで変更点行きます。
Web検索機能(–search)
- Codex を起動するときに
--search
フラグを付ける。 - Codex起動中に、〜〜を調べてと指示する

Search Web…となったら成功。
Queued messages(メッセージをためて順次送信)
- モデルが Working… の間に次の指示を入力して Enter を押すことができるようになった。
- そして、キューに入った指示は
ALT + ↑
で変更することができる。

なんか作業中にやっぱいいやって入れたらWorkingの下にやっぱいいやが表示されてる。

ClaudeCodeのMAXを解約するか迷うな〜。これができないから微妙だと思ってたのに…。
Transcriptモード
- 会話の流れを遡って確認できる
Ctrl + T
- 別にスクロールすれば
うわなにをするやmr

こんな感じで機能付きの画面になります。ログが多いと微妙に使い時あるんだろうか。

あんま便利さが今んとこわかんねー。
Diffコマンドで差分が見やすくなった
- 大容量のファイル修正でもページャがついて見やすくなった(らしい

こんな感じ。さっきのTranscriptよりは意味ある〜。
画像読み込み機能
- 画像が読み込めるようになった。
Ctrl + V
でクリップボードの画像を貼り付けられる(⌘ + V
ではないので注意)

おわりに
正直かなり完成度が高まった気がする。今現在ClaudeCodeと併用してますが、Opusが上限来たらCodex CLIに切り替えるみたいな使い方をしばらくしようかなと思います。
というか、AIの進化やばいですね。DDDとかOOPとか割と好きで勉強してきたけれど、毎度要求投げたら全部完璧にテストまで作ってくれるAI出てきたら俺の存在価値ってあるんだろうかと期待60%、絶望40%で頑張っていきたいと思います。
さぁ、次の契約も生き残りましょう。
-
画像はどう読み込ませればいいですか?
-
入力するところにカーソルあてて
Ctrl + v
です。
-
ClaudeCodeのMax解約しても問題ないですか?
-
やれることに差は無いように思える。以前はキューメッセージできなかったけど、今はできる。問題が無いと思えばない。あると思えばある。
-
キューメッセージ間違えたので修正したいよ!
-
Alt + ↑
でできるよ!
コメントを残す