コラム ブログ運営 メシのタネを救いたい。技術ブログ生存戦略 技術ブログというジャンルが10年くらい前に大流行りしていて、周りの勉強会仲間も技術ブログを書いていました。「かちびと.net」、「IT戦記」、「バンクーバーのうぇぶ屋」、「Weble」等、様々なブログに憧れて、プログラム書けない自分も一発当ててやりたい!と始めたのがこの「メシのタネ」でございます。 Youtubeの「メ... 2020年11月7日 mikaduki
コラム エンジニア独立の為の顧客開拓と、これからやりたいこと プログラマーが事業をどう存続させるのか。事業主にとって尽きない課題ですが、それについて考察したいと考えました。どうせ整理するならブログでも書いてみるかというモチベーションで書き始めます。 簡単に自分のキャリアを紹介すると、営業⇒Web制作会社⇒システム会社という流れで、大中小の案件を一通り経験しています。 億を超える大... 2020年8月21日 mikaduki
コラム 独立して半年が経過しました。 独立するつもりはなかったので、退職してから半年経過のがシックリと自分には来るんですが、独立したらどうなるのかを整理がてら報告してみたいと思います。連載中のVueの記事、書かないといけないんだけどなぁと思いつつ、最近早起きできなくて全然書けていないっす。 独立前は何してた人なの? 人出しが得意なシステム会社で、技術側の人... 2020年6月2日 mikaduki
Webサーバー mixhostで安全で確実に.htaccessを書かずBasic認証をする方法 ホスティングサービスのbasic認証は、たまにサーバーの独自ルールがあったりして上手く行かなかったりします。面倒臭いですよね。今回はmixhostのcPanelを利用する方法なので、mixhost限定で、2020年3月現在、世界で一番分かりやすいbasic認証の設定方法を書いた記事となるよう頑張ります。よろしくお願いし... 2020年3月9日 mikaduki
コラム WebエンジニアがAWSを利用する時にメリットとデメリットを冷静に考えた結果 私は会社に所属せずエンジニアやっています。この記事の対象者を私と同じ境遇の人と定めたいので経歴を簡単に説明します。ちなみにAWSとはAmazon.comが提供するするクラウドコンピューティングサービスでAmazonWebServiceと言います。 営業3年、Webメディア運営会社2年(制作部)、零細ソフトウェアハウス4... 2020年3月9日 mikaduki
コラム Webエンジニアがフリーで案件獲得するまで 辞めた直後は、何かにつけて消極的でしたが、時間が経つにつれて、徐々にいろんなものに対してポジティブで居られるようになってきました。人材管理とか社内政治とか嫌いな自分が、納得の行くところまで社会人としてやれたので、今後は事業主として、頑張っていきたいと思っています。 辞めたすぐはブログでも書こうと消極的だったけど、お客さ... 2020年1月7日 mikaduki
コラム ITエンジニアはどう成長するのか ITエンジニアは一人前になったって思わない方が良い。理由は成長し続けられるから。自分の時間を売る仕事の中で、ITエンジニアは給与が良い。3年間ITで仕事してて、人当たり良くて、スキルシートが上手に書けるなら、月60万円近く貰えるITエンジニアの仕事は、まぁまぁあると思う。役職も社歴も関係なく、こんな金額貰えるのって、I... 2019年12月19日 mikaduki
javascript pickup プログラミング言語でおススメの言語はこれだ! プログラミングを言語の習得にあたり、どの言語を学習すればいいのかと悩んでいる方はいると思います。自分も参考書を買っては、この言語は無理だと諦めてばかりでした。 今日はプログラミング言語を習得するには、どの言語が一番いいのかという記事を書いて行きます。 私は、大手ポータルサイトの管理、Webサービスの作成、Webサイトの... 2019年12月6日 mikaduki
コラム pickup 退職してもエンジニアは続けよう 退職したい気持ちが本気なら、冗談抜きで退職しましょう。そんなことを10回繰り返したので不満を言えなくするために、会社に就職しないことを決めました。特にエンジニアの人は下記でお困りではないですか? 日々、稼働量が増えていくのに賃金が上がらない役職を与えられたのに一人でプロジェクトにアサインされている先輩や上司に技術的マウ... 2019年12月3日 mikaduki
コラム プログラマーになりたい人が知っておくべきこと プログラマーになれるかどうかは、あなたがどんな目標を決めるかで難易度が変わってきます。今、プログラマーは空前の売り手市場です。なりたいと手を挙げれば、若ければなれるし、若くなくてもちょっと努力すれば、簡単になれてしまいます。いまだに業務をIT化してない会社も多いので、プロジェクトはこれからも増えていくと思います。 本記... 2019年11月29日 mikaduki
コラム 未経験エンジニアへ エンジニア未経験の為のIT業界入門 エンジニアとして就業することは、魅力的だと思います。ただ伺いたいのは、あなたにとって「魅力的」とはなんでしょうか。ここを、ハッキリさせておかないと、就業した後に、業務内容が難しいと感じたり、メンタルコントロールが難しいと感じたり、せっかくエンジニアとして就業できたのに、エンジニアとしてやっていくのが難しいなと感じてしま... 2019年11月27日 mikaduki
コラム pickup 営業職からWeb未経験で、Webの仕事に就いた場合の末路【体験談】 Webの仕事とはWebの広告関連の仕事とこの記事では定義します。未経験でWebの広告関連の仕事(Webデザイナー)に就業した結果どうなるのかを書いて行きます。この記事の対象者下記に該当する方です。 芸大ではないし、デザインスキルもないけどWebの仕事に就きたい人Webのデザインやツールとかあまり使えないけど未経験でWe... 2019年11月15日 mikaduki
コラム ホームページ作成における3つの選択肢 ポン太ホームページ欲しいな~。常時情報の配信ができるって魅力的だよな~。 ぴよコーチホームページ作るの慣れていないと結構大変だぞ。というのは昔の話で、今はレベルに合わせたホームページの作り方ができるんだ。 ポン太コーチ!頭の中読まないでくださいよ!ということは、初心者の僕でも更新の簡単なホームページの作成ができるの? ... 2019年11月14日 mikaduki
aws AWS ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格するためにやったこと。 実は、今日までIT無資格でした。ええ歳だし、そろそろなんか資格取っておくかーと考えだしたので、取って嬉しい資格を取ろうと思ってたところ、AWSの資格あったなーと思って、調べてみたら、みんな14日で受かる!とか言ってるので、じゃあというこで、試験日14日後とかにして、試験の予約入れたのが地獄の始まりでした。... 2019年2月21日 mikaduki
コラム 設計書ってなんで書くの? 設計書をなぜ書くのかから始めてかれこれ3年近くこの禅問答をやっているわけですが、いまだに答えは出ません。ただ、その禅問答をやる中で設計書に対する取り組み方は大きく変わったので、その一部でも書いていきたい。 基本設計はとにもかくにも必要だと思う 設計書はいらぬ!という話をよく聞くし、自分自身も言っていましたが、少なくとも... 2018年9月12日 mikaduki