メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


【Webサービス】キュレーターサイトを見てて優勝と思ったWebサービス

,

  1. コラム
  2. 【Webサービス】キュレーターサイトを見てて優勝と思ったWebサービス

torofi1

Webサービスのキュレーターサイトって
結構あるんですよね。ちょいと前とかだと、誰かがブログ記事として
まとめてたりしてたんですけど、ある程度自動化できる便利な世の中になりました。

が!!今度は情報多過ぎてどれがいいか分からんってなるわけですよ。
なので、今日はWebサービスまとめを見た中で自分が
これ優勝と思った物をピックアップしていきます。

作者は病気部門優勝

きっと、スパム申請が来まくる故に憎悪し、
そのスパムがどうしょうも無い事を知り悲嘆に暮れ、
やがて負の感情も愛に繋がっていると知る。

きっと作者は、狂おしい程の憎悪、絶望の中から愛を悟り、
2013 ミス・スパム コンテストを作ったのでしょう・・・

spam2013narisumasi

https://missspam.com/

バズ部門優勝

これはとてもバズり易いなぁと思いました。
Twitterのアカウントから500件ツイートを分析することにより
その人の発言をクラスタ分けするという仕組みです。

使った人は自然と共有したくなっちゃうんじゃないでしょうか。
なるほどねと思いました。

ツイートプロファイリング

tweetprofileing

https://tweet-profiling.ap01.aws.af.cm/

可能性部門優勝

使い方が超シンプルで、
自分のサイトのバズり具合が分かるサイトです。
私のサイトはもちろんバズっておりませんが、
フィードのURLとサイトのURLを入力すれば、結果が分かります。
機能は少ないけど、人気が出たら追加してくれるみたいなので、
ブログやってる人は使いましょう。

Buzzmeter (α)

buzzmeter_2

https://buzzmeter.org/

技術部門優勝

世界中の風を感じてみたいと考えた事はありませんか?
世界風速は、世界中の風を可視化することができます。
東京風速ってのもあって、東京の風の流れを見れます。
このサイトが大変に便利だなーと思うのは、
天気予報と同じくらい台風の進路予測がしやすいところですね。
だから優勝です。

世界風速

tikyuuhuusoku

https://earth.nullschool.net/jp/

今回の優勝サービスたち

本当はもうちょっとあったんですけど、
さらに厳選した結果こうなりました。

1個目はネタですけどそれでも
数多のサービスの中から凄い僕の目を引きました。
ツイートプロファイリングは友達に教えてあげたいし、
世界風速は今後使って行きたいと思ってます。

Webサービスについて

もう結構アイディアが出尽くしてる感がありました。
投稿系、検索系、投稿・検索系、キュレーター、既存サービス操作系(大手サイトのAPI)
まぁ結構似たより寄ったりになってます。

結構サービスしっかりしてるのに、投稿系のサービスが
閑散としてるのを見て、悲しくなりました。

ただCacooのような、描画して共有するようなものは見つけられませんでした。
HTML5もあるし、これからサービス作る人はその辺が狙い目かもしれませんね。
後は分析系も少なかったですけど、これは増えていくんだろうなと思いました。

既存の枠組みでWebサービスを運営している考えてるのなら、
広報してくれる人をどれくらい捕まえられるかとか、
どれだけサイトの要望に対して応えていけるかとか、
技術も大事だけど、そっちのが重要なんじゃないかなと思いました。

そう考えたときにブログは、自分で手軽に独自コンテンツが作れて
誰かが「使う」サービスじゃない、なので気軽に宣伝がし易いので
結構優秀なんじゃないかなぁとイマサラ思いました。

Webサービスのキュレータ

というわけで、今日紹介した以外にも良いサイトはあったので、
ご自分の目で確かめてみてはいかがでしょうかとゆうことで、
Webサービスのキュレーターサイト紹介します。

Webサービスまとめてみた/
Choicely

もし良いの見つかったら教えて下さい@w


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説