メシのタネ

メシのタネになる、Laravelや設計思想の技術配信サイト


【環境構築】Ubuntu+Nginx+PHP+MySQL+その他の環境をVagrantで構築する

, ,

  1. 制作環境
  2. Vagrant
  3. 【環境構築】Ubuntu+Nginx+PHP+MySQL+その他の環境をVagrantで構築する

Vagrant
前回記事で、Nginxだけはインストールされたけど、
本来インストールされていなければならなかった
MysqlとかPHPとかがapt-get使わないと入らない状況だったのを
今回入れる事ができたので前回の続きとして書いていきたいと思います。Windows7でやってます。

cookbookがダウンロードされてなかった

ローカルにVagrantfileに書かれている
cookbookをダウンロードしてこなければダメだったようです。
なので、php5-nginx-vagrant-sampleを使った場合に本来インストールされているはずだった
ものが入ってなかったって事になったようです。

vagrant upまで

php5-nginx-vagrant-sampleをcloneします。

git clone git://github.com/yandod/php5-nginx-vagrant-sample.git
cd php5-nginx-vagrant-sample.git
mkdir cookbook
cd cookbook
git clone https://github.com/opscode-cookbooks/apt.git
git clone -b ondrej https://github.com/yandod/php5_ppa.git
git clone https://github.com/yandod/omusubi.git
cd ..
vagrant up

で、vagrantと必要なツールが揃ってればインストールが完了します。

SSHログイン

TeraTermでもCygwinでもsshが使えるツールで、
localhost port2222で
プレインテキストで
ID:vagrant
PW:vagrant

でログインできます。
こんな環境が整ってるはずです

SSHログインできたら

vi /etc/nginx/nginx.conf

してから、include /etc/nginx/site-enabled/*;
これのコメントアウトをはずせば.sandboxの中を見に行くようになります。

これが終わった後にhttps://localhost:8080/
でアクセスしてphpinfo()の内容が見えてればOKです。

多分初期設定だとroot権限にチェンジが出来ないので
sudoコマンドを使ってrootユーザーのファイルは編集を行って下さい。

これを終わらせれる環境作るのが僕には結構面倒臭かったんですけど
一回作ってしまえば、これから簡単に構築できそうな感じがしました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.