
引き続きpythonでファイルの読み書きをやってきます。
まだ実務で使えるレベルではないですけど、
案外書いててストレスがたまって行かないです。
とりあえず、知らなきゃ困る所から勉強していってます。
ファイルを読み込む
phpだとfile_get_contentsなりfopenなり使って
ファイルを読み込んだりしますが、pythonだとopenだけで良いみたいです。
open関数に読み込み用のrってパラメータ追加してやれば
読み込みモードみたいになるみたいです。
def readline() :
f = open('test.txt','r') :
for line in f:
print line,
f.close()
こんな感じで書くみたいですが、
def readline() :
for line in open('test.txt','r') :
print line
こんな風にも書けるみたいです。
下のが便利ですね。
ファイルを書き込む
書き込むモードはwですが、
wで書き込むと、全部上書きされるっぽいので、
追記モードのaで書き込みます。
def writeline(data) :
f = open('test.txt','a')
f.write(data+'\n')
f.close()
for line in open('test.txt','r') :
print line
結構この辺phpと似てるなぁと思いました。(ぼ、僕はね!)
大体どの言語でもファイル扱う時ってこんな感じなんでしょうか。
作ってみたコード
プログラムはこんな感じになりました。
# -*- coding: utf-8 -*-
def readline() :
for line in open('test.txt','r') :
print line
def writeline(data) :
f = open('test.txt','a')
f.write(data+'\n')
f.close()
for line in open('test.txt','r') :
print line
print "操作を決めて下さい"
ope = raw_input()
if ope == "read" :
readline()
print "ファイルを読み込みました"
elif ope == "write" :
print "書き込みモードです"
print "入力して下さい"
data = raw_input()
writeline(data)
else :
print "そんな操作はありません"


コメントを残す