メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


【Python】ファイルの読み書き

, ,

  1. Webプログラム
  2. Python
  3. 【Python】ファイルの読み書き

python-logo-master-v3-TM

引き続きpythonでファイルの読み書きをやってきます。
まだ実務で使えるレベルではないですけど、
案外書いててストレスがたまって行かないです。
とりあえず、知らなきゃ困る所から勉強していってます。

ファイルを読み込む

phpだとfile_get_contentsなりfopenなり使って
ファイルを読み込んだりしますが、pythonだとopenだけで良いみたいです。
open関数に読み込み用のrってパラメータ追加してやれば
読み込みモードみたいになるみたいです。


def readline() :
        f = open('test.txt','r') :
        for line in f:
               print line,
        f.close()

こんな感じで書くみたいですが、

def readline() :
        for line in open('test.txt','r') :
                print line

こんな風にも書けるみたいです。
下のが便利ですね。

ファイルを書き込む

書き込むモードはwですが、
wで書き込むと、全部上書きされるっぽいので、
追記モードのaで書き込みます。


def writeline(data) :
        f = open('test.txt','a')
        f.write(data+'\n')
        f.close()
        for line in open('test.txt','r') :
                print line


結構この辺phpと似てるなぁと思いました。(ぼ、僕はね!)
大体どの言語でもファイル扱う時ってこんな感じなんでしょうか。

作ってみたコード

プログラムはこんな感じになりました。


# -*- coding: utf-8  -*-


def readline() :
        for line in open('test.txt','r') :
                print line

def writeline(data) :
        f = open('test.txt','a')
        f.write(data+'\n')
        f.close()
        for line in open('test.txt','r') :
                print line

print "操作を決めて下さい"
ope = raw_input()


if ope == "read" :
        readline()
        print "ファイルを読み込みました"
elif ope == "write" :
        print "書き込みモードです"
        print "入力して下さい"
        data = raw_input()
        writeline(data)

else :
        print "そんな操作はありません"

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体New!!
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説New!!
ガジェット
【解説】Bluetoothヘッドホンでマイクが使えない理由と回避策まとめ(Mac対応)