メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


JavaScriptでプログラマーをはじめよう

,

  1. Webプログラム
  2. javascript
  3. JavaScriptでプログラマーをはじめよう
手軽にパソコンを触る人

JavaScriptはプロから初心者まで、技術レベル問わず親しみ易い言語です。また、ユーザの動作によって、処理が動かせるので、ユーザーと対話できる言語だとも言えます。特に初心者は、動かすまでのハードルが低いので、利用しやすいと思います。

自分はPHPから勉強を始めて、必要になりJavaScriptを覚えたので、リアルタイムにユーザの動作から処理を動かせるため、JavaScriptから勉強した方が良かったなと思いました。

JavaScriptはブラウザ上で動作するので、ユーザのリクエストに即座に応答できますが、
PHPはブラウザからサーバーに送信された入力値を処理して応答します。

リアルタイムにやりとりできるJavaScriptから覚える方が、他の言語やった時も潰しが効く気がします。
サーバーサイドの処理もJavaScriptでやろうと思えばできますし、JavaScriptをはじめましょう。

JavaScriptプログラマーになろう

HTMLファイルを用意して、その中にScriptタグを書きます。Scriptタグの中に命令を書いて実行すれば、あなたもJavaScriptプログラマーです。最初の一歩を踏み出しましょう!!

このように書いて、ファイルから名前を付けて保存を選びます。

ファイルの拡張子をhtmlに変更して、文字コードをutf-8にして、保存ボタンをクリックします。

作成したファイルをダブルクリックして、hello worldが表示されたら、成功です。

JavaScriptがでプログラミングできること

JavaScriptが得意なことは、HTMLの制御です。

HTMLはホームページの構成をブラウザに伝える為のマークアップ言語です。HTMLだけだと、とても無骨な文字だけのホームページに見えてしまうので、CSSというHTMLを装飾する仕様を利用することで、綺麗でオシャレなホームページを表現しています。

JavaScriptは、このHTMLの表現をユーザからのお願いに応じて、変更させたり、意図した行動を防止したりすることが得意だと私は思っています。もちろん、サーバーとの通信だってできますし、ローカルファイルの作成もできますし、サーバー処理自体を担うことは可能です。

JavaScriptでHTMLの制御

See the Pen JavaScript Tabs Styled by CodeBlogger (@guldus) on CodePen.

このように、ユーザがボタンを押した方に、タブの切り替えができたりします。

JavaScriptでアニメーション

See the Pen Plane Trails by Chris Gannon (@chrisgannon) on CodePen.

CSSと組み合わせることで、動画の表現もできたりします。

JavaScriptでファイル生成

JavaScriptでは、ローカルファイルの生成だってできます。これについては、過去に記事を書いているので、過去の記事をご覧ください

[getpost id=”1831″]

JavaScriptからプログラムを極めよう!

HTMLに関わるのであれば、JavaScriptは遠ざけててもいつかはやってきますし、プログラムやったことない人は、JavaScriptだけで極めれば何でもできるので、最初に始めるにはおススメの言語です。

Win10なら、ByteOrderMarkがメモ帳に付かなくなったので、メモ帳でも手軽に始めることができますよ。メモ帳だけで始められるJavaScriptの世界に飛び出しましょう!

[getpost id=”3178″]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説