メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


mixhostで安全で確実に.htaccessを書かずBasic認証をする方法

,

  1. Webサーバー
  2. mixhostで安全で確実に.htaccessを書かずBasic認証をする方法
baisc認証

ホスティングサービスのbasic認証は、たまにサーバーの独自ルールがあったりして上手く行かなかったりします。面倒臭いですよね。今回はmixhostのcPanelを利用する方法なので、mixhost限定で、2020年3月現在、世界で一番分かりやすいbasic認証の設定方法を書いた記事となるよう頑張ります。よろしくお願いします。

というわけで、よくありそうな
「WordPressを利用した時にwp-adminディレクトリにbasic認証をかけたい!」
という要求に対応してみましょう。

cPanelにログインする方法

2020年3月現在、「【mixhost】 レンタルサーバーアカウント設定完了のお知らせ」というタイトルのメールの下部(ID、Passwordが記載してある部分の近く)のURLから、cPanelにログインします。

mixhostのcPanel内でディレクトリプライバシーを選択

mixhostは、ディレクトリープライバシーから、.htaccessや.htpasswordを用意しなくても、Basic認証を使用することができます。まずは、cPanelのログイン後の画面で、検索バーの下にある最上段の項目「ファイル」の中から、ディレクトリプライバシーを選択します。

WordPressルートのwp-adminディレクトリまで掘る

WordPressのwp-adminがあるところまでディレクトリを下っていきます。

当前田
いや、ふつうですよね。それ。

と思いますよね。これただ、掘るだけでは到達できないので(自分はできなかった)ので、キャプチャ交えて解説します。

ディレクトリープライバシー選択後の手順

ディレクトリプライバシーをクリックするとこの画面が表示されます。

サーバーの機能を利用して、WordPressをインストールした場合、public_html以下にWordPressがインストールされると思います。

なので、普通に考えると、public_htmlをクリックしたら、public_html以下のファイル、ディレクトリが表示されると皆さん思いますよね。僕もそう思ってました。

えっ…( ゜Д゜)

いや、なんでやねん。

なんでドメインルートに設定するかも知れないディレクトリに保護かけんねん。
これ以下全部Basic認証かかって見られへんやん。

初見で困惑する人が居そうなUIですが、めげずに画面下段の戻るボタンを押します。えいっ★

これで階層1個下げることができました。目的のwp-adminもありますね。キャプチャはBasic認証付けた後に撮ってるので鍵マークついてます。ごめんね。

WordPressのwp-adminにBasic認証をかけます

この後に、Basic認証をかけます。Basic認証のかけ方は、このキャプチャを参考にしてください。

  • 「このディレクトリをパスワード保護します」にチェック
  • 保護されているディレクトリの名前を入力しますに今のディレクトリ名を入力
  • その入力部品の下の保存をクリック(ユーザの作成のフォームの保存ではありません)
  • 処理が完了したら、ユーザの作成の項目を、キャプチャの様に埋めます。
  • パスワードの確認は新しいパスワードと同じ値を入力します。
  • その後、ユーザ作成のフォームの保存ボタンをクリックします

これで、wp-adminにbasic認証がかかります。

とっても簡単にbasic認証がかけれるmixhostはこちらから契約できますよ!

というわけで、以上でーす。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説