メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


【WordPress】初めて有料テーマN1を買った話

,

  1. WordPress
  2. 【WordPress】初めて有料テーマN1を買った話

wpppppppp

一昔前の僕の考えは、テーマなんぞ作れば良いみたいな感じでした。
でも、テーマ作ることの労力を考えると面倒くさいし途中で飽きてクオリティが落ちます。
えぇ?そもそも作った事あんのかですって?そりゃありますよ。
僕だってテーマくらい作りますよ!music-connect.com
所詮この程度ですけどね!一応作ったことはあるのですがでもやっぱ面倒臭いんですよね。
かといって、無料テーマ使っても機能がイマイチだったりもしました。
海外の有料テーマはなんか怖いし、日本人が良いテーマ作ってないかなと思っていたところ、
私が初めて使ったテーマPiano Blackの作者mono-labさんが、N1なるテーマを出していました。

あ、ちなみに料金は、5,980円です。快適具合からすると超安いです。

N1が良いなと思ったわけ

mono-labさんのテーマはその後色々FLATなど使いましたが、とにかく品質が良いのです。
さらに、mono-labさん自体良い人で、無知だった私が質問したら、
理想の運用の仕方やカスタム投稿の実装方法が書かれているサイトを紹介してくれました。

でももちろん、N1買ったのにはmono-labさんや思い出話は全然関係なくて、
単純に欲しい機能が全部揃っている+αだったから購入しようと思いました。

コメントに対するイイネ機能がある

サイトに来てもらった人にディスカッションしてもらって、
その内容に対して皆が評価できる仕組みを作りたいと思ったんです。
なので、それをどうやろうかなと考えてたところ、このテーマが目に留まりました。

デザインが綺麗

mono-labさんのテーマはいつも無駄がない。凄い綺麗なデザインのテーマが多いです。
好みの問題かもしれないですけど、私にとって性格が良くて顔も良いようなテーマです。

レイアウトが自由自在

2カラムと3カラムが選べたりヘッダーに色んなコンテンツを適用することができます。
ヘッダーに適用できるコンテンツは、

・画像スライダー
・コンテンツスライダー
・バナー広告と人気記事の一覧
・RSSの一覧
・バナー広告+RSSの一覧

と、結構柔軟に対応することが出来ます。

オリジナルのウィジェットが強力

オリジナルのウィジェットは8種類ほどあり、まだ記事数が少なくて
運用しきれていないのですが、ウィジェットの機能が強力だと思いました。

運用している箇所で良いなと思ったのが、
・各種ランキングがウィジェットへ設定できる人気記事
・某求人サイトの様なオシャレなタグクラウド
・カテゴリの除外や階層の表示を設定できるカテゴリ一覧
・アイコンも一緒に出せる最近の記事
・SNSの設定がカンタンにできるサイトの紹介文ウィジェット

ウィジェットでこんなんあったらいいなーって思うのが全部実現されてました。

さらに驚きなのが、ウィジェット設定できる箇所がなんと14箇所です。
メシのタネのテーマだと5箇所です。なので約3倍近い箇所に設定できます。

買ってよかった

何だか物凄いステマ臭い記事になりましたが、
僕は情報量が豊富で賑やかで記事に対してディスカッションしてもらえるような
現代っぽい某大手掲示板的サイトが作りたかったのでこのテーマは買いでした。

目的とマッチしていたので、ちょっと嬉しくて興奮気味に書いてしまいましたが、
もしテーマ選びに悩んでる人が居たら、公式の記事を読んでみてください。

N1 詳細説明ページ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

Laravel
Laravel Eloquent sync 系メソッド完全攻略 — 安全な同期のための 5 大リスクと回避策New!!
Laravel
belongsToMany 実戦ガイド ── “withPivot”で追加カラムを守る 中間テーブル設計チェックリストNew!!
PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみた
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体