どうもこんにちは。
今日はオブジェクトとかについて書きます。
正直我流で使ってて、
行き当たりばったりで、七転八倒してるんですけど、
今日はそのワードプレスの投稿タイプについて書こうと思います。
なのでここに書いてあることに違和感を持った方や嫌悪感を持った貴方は
別のサイトで勉強された方が良いです。
あなたは私みたいな何やってるかわかんない奴より全然できますから。
INDEX
投稿タイプって何
投稿の種類みたいなもんです。
最初からあるのと(投稿)、自分で設定するの(カスタム投稿)があります。
投稿って何してんの?
早い話、データベースに登録してます。
それ引き出したいんだけど。
投稿した内容は$wp_queryの中に入ります。
この中から好きにもって行くなり関数使うなりしてください。
カスタム投稿を自分で設定するって?
設定する為に、自分なりのフィルターをかける必要があります。
add_action('init', 'hoge');//ヘッダーが送信される前にhoge関数を使う function hoge() { $args = array ( //配列の中に設定値を設定します。 //設定値はCODEXとか他のサイトに凄い載ってます。 ); register_post_type('hoge',$args); //1番目の""の中は好きな名前を入れます //2番目には設定値を入れます。 }
カテゴリーが出ません><
ユーザーが定義する投稿には、カテゴリーとかタグとか最初からついてません。
つけたかったら自分でつけなければなりません。
add_action('init', 'hoge'); //ヘッダーが送信される前にmoge関数を使う function moge() { $args = array ( //配列の中に設定値を設定します。 //設定値はCODEXとか他のサイトに凄い載ってます。 ); //1番目の""の中は好きな名前を入れます //2番目の""の中はカスタム投稿名 register_post_type('hoge',$args); の1番目の名前を入れます。 //3番目の""の中には設定値を入れます。 register_taxonomy('hoge-cat','hoge',$args); //タグの追加がしたい場合もっかい同じような事を繰り返します。 //但し、1番目の引数はさっきと別の名前を入れてください。 $args = array ( //配列の中に設定値を設定します。 //設定値はCODEXとか他のサイトに凄い載ってます。 ); register_taxonomy('hoge-tag','hoge',$args); }