メシのタネ

メシのタネになる、Laravelや設計思想の技術配信サイト


WordPress コメントテンプレートを作らないでコメントの出力をする場合

,

  1. WordPress
  2. WordPress コメントテンプレートを作らないでコメントの出力をする場合

wpppppppp
wp_list_commentを書いたら出力されるよー!って書いてあるからって、single.phpでwp_list_commentをechoしたって出ません。なので、comment.phpを作ってこうやって書いた後、single.phpでこれをやればいけます。データくれればテンプレ自分で作りますから早くデータくださいって人はget_comments使います。

コメント情報の取得


get_commentsは色んな条件でコメント内を検索できるっぽいですが、大体の人はsingleページでコメントが出したいだけだと思うので、特殊な使い方しない場合get_comments($post->ID);とかで十分だと思われます。

戻ってくるデータ


戻ってくるデータは以下の通りです。

>

key value
comment_author コメントした人
comment_author_email コメントした人のメール
comment_author_url コメントした人が入力したURL
comment_author_date | comment_author_date_gmt 投稿時間関連
comment_approved 承認状態
user_id WordPressにユーザ登録した人の番号して無い人は0

ほかにもありますが、よく使うのはこれくらいだと思われます。

注意点


入ってるデータがオブジェクトで帰ってくるので、Foreachとかで回して、代入した変数から格プロパティにアクセスする感じで使うと良いと思われます。でもやっぱりある程度デザインしてあるので、comment.phpを読み込むほうが良いような気がします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.