apache AWS移行でコケ中 現在このWebサイトが稼働している、このサーバーのMySQLをマスターとし、AWS上のRDSをスレーブとして、データ移行をしようと思ったが、バイナリロギングの取得が上手くいかない。 多分の手順 VPSのDBでスレーブ用のユーザ作成バイナリロギングを行うスレーブ側RDSにマスターのDUMPを食わせるスレーブにマスターの情... 2019年2月26日 mikaduki
CentOS postfixが起動も失敗もしない場合はキューが一杯なのかもね 前回に引き続きサーバーネタですが、今度はメールサーバが不調になった事を書きます。なんか重なるんですかね。あんまり知識無いところをピンポイントに攻められて中々大変でした。... 2015年5月22日 mikaduki
CentOS mysqlが起動しないのは容量がいっぱいだからかも。 sakuraからVENOMと呼ばれる脆弱性への対処が終わったので再起動してねってメールが来てたので、対象サーバーを再起動しようと思い、WordPressが動いてるサーバのアップデートしようと思ったらデータベース確立エラーが出てました。えーまじでーと思い、とりあえずmysqlログインしようと思ったら詳しく見てないけどso... 2015年5月21日 mikaduki
CentOS また公開鍵ではまったputty編 もうこうやってね、はまる度にエントリー書いていったら、いずれどんなケースにも対応できる鍵認証のバイブルが誕生すると思うんですね。まじで。なんかこんな鍵認証ではまるの自分くらいじゃないかって不安に思えてきますが、とりあえずputtyで鍵認証する際の注意点書いて行きたいと思う前に告知です。2015/2/14のバレンタインデ... 2015年1月22日 mikaduki
CentOS Linux もう公開鍵認証なんて怖くない!ってくらいに設定方法書いてみたよ! 何回この鍵ではまるか分からないんですけど、もうほんと今日で最後にしたいと思います。要所をメモしていきます。... 2015年1月19日 mikaduki
Linux スワップについて調べたこと 新しいサイトをやろうと思ってAWS使って立ち上げたまでは良かったんですけど、無料枠なしで試算出したらrdsとec2で5,000円とかでて、これは流石にやばいと思ったので、sakuravpsの東京1Gを2つ借りました。ほんでまぁ、サーバー負荷やら調べても僕には難しすぎて分かんないので、会社のサーバー知ってる人に聞いてきま... 2015年1月16日 mikaduki
Linux VMware環境 【環境構築】VMwareでCentOS7のNICが刺さらなくて困った 本当に軽い気持ちで、modpytyonを入れてみたいから、テスト環境用意しようって思って どうせやるなら、新しいやつがいいなーと思ってVMwareにCentOS7をインストールしました。 ネットワークの設定で躓いて、色々探して上手くいかなかったのですが、 ようやくブリッジで接続する事ができました。 ずーっとNICが刺さ... 2014年7月29日 mikaduki
apache dnsお名前どっとこむ 【ドメイン設定】お名前ドットコムDNSレコード設定 DNSの割り当てについて、結構ややこしくて 毎回サイト巡回してます。面倒くさいのでまとめておくことにしました。 いくつかのドメインを動かせていますが、 設定について不足分などあったら是非教えてください。 おおまかな流れ ドメイン取得 apacheでvirtualhostを設定 ドメイン管理画面でDNSレコードを設定... 2013年11月19日 mikaduki
Linux Linuxvsftpd 【VSFTPD】ユーザー追加 VSFTPDにFTPユーザーを追加する方法を初心者向けに分かりやすく解説。ユーザー作成・権限設定・ディレクトリ制限からトラブル対応まで完全網羅!... 2013年11月15日 mikaduki
Linux ノークレーム備忘録 【yadr】sshの拡張と理解した というか自分でもぜんぜん良く分かってないんですけど、 昨日教えてもらって入れたアプリ。 ただ、入れただけなので、これは日記みたいなものなので、 参考にしないでください!自分の備忘録です。 どう便利なのかもまだ良く分かってないのですが、 VIMのプラグインとかが、これ入れると入ってくるのと、 CUIが物凄くお洒落ーになっ... 2013年11月13日 mikaduki
Linux base64postfixSMTPサーバー 【centos6】postfixとDovecotでメールサーバを建てた 特にメールサーバー建てなくても良いんですけど、勉強の為に建ててみました。 基本的に、CentOSの設定はhttps://centos.server-manual.com/を見てます。 分かり易いしコマンドも見やすいからです。 だけどたまに、どっか見落としてはまります。... 2013年11月12日 mikaduki
apache CentOSkernelpanic 続CentOS Kernel Panic Kernel周り触って頭がもうぱにっく。 十分に知識ある人はやったらいいと思いますけど、 僕がやったら、なんかわからないものインストールしちゃって 軽くパニックになりました。 CONFIG_SYSFS_DEPRECATED=y CONFIG_SYSFS_DEPRECATED_V2=y というのをONにしようとしたですけ... 2013年4月10日 みかづき
apache CentOSkernelpanic centos kernel panicで困り中 kernel panicが出てどーしょーもなくなった kernel panicとは オペレーティングシステム(OS)のカーネル部分において、何らかの理由で致命的なエラーが発生し、安全に復旧することができなくなった状態のことである。 らしいです。これが出ると、キー操作ができなくなります。設定でこのエラーが出たらサーバー再... 2013年4月8日 みかづき
Linux teraterm下書き自動 teratermについて 遠隔操作ツール SSHという通信の取り決めを利用して、Linuxなどのマシンをtelnet接続で制御します。 使い方 ホスト名を入れて、 ユーザー名とパスワード入れるだけでサーバーに 設定がしてあれば、使えます。 僕の環境だと、マシンの電源さえつけておけばLinuxをメインのマシンから操作できるので いちいちキーボード... 2013年4月7日 みかづき
Linux vimメモ vimのメモ ファイルをvimで開く Linuxを使うときはVimでファイル操作すると便利。 モード Vimにはモードが三種類あります。 通常モード、書き込みモード、コマンドモードです。 書き込みモード vim操作中に、aを押すと書き込みモードになります。 書き込みモードのときは下に、INSERTって文字が出ます。 書き込みモードや... 2013年4月7日 みかづき