メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


【2015年】テーマを作り直して感じたこと。


  1. コラム
  2. 【2015年】テーマを作り直して感じたこと。

yoppa
というわけで、4/7中にとは行きませんでしたが、サイトの方をリニューアルすることができました。デザインの方はがったがたですが、まぁやりたいことは大体実装できたのでは無いかと思われます。なんか自分で作った物を自分でアップするっていう経験があんまりなくて、ええんかねこれでって感じなんですけど、とりあえずは今んとこ大きな問題もなく稼働していると思いたいです。普段こういうブログ書いてるくせに、いざ自分が作るとなると、いろいろ知らないことが多いなぁと気がつかされる事が多々ありました。なんか作るっていうのは、それなりにしんどいもんですなーと思いました。とりあえずやってみるもんだなぁと思いましたよほんとに。

経緯


前からサイトのリニューアルは考えていましたが、うまく動かすのがめんどうくさいし、WordPressといえば素敵なテーマいっぱいあるし、めんどうくさいしで気が進まなかったんですけど、こんなブログ書いてるし、3年前くらいに自分で作って速攻消したしだったので今回とっても重たい腰をあげました。

お客さんの気持ち


個人のブログなんてどーでも良いんですけど、なんかアレやっぱこうしたほうが良いとか出てきて、自分AとBが打ち合わせて、作ってる感じでした。感じたのは自分がお客さんだったら、出来上がりとか途中経過に対してこう思うんだなってことです。いうほど、これもそんな良くは無いんですけど、お客さんの目線を知れた気がしました。まだまだ勉強が必要だということを勉強しました。

バッドノウハウ満載


自分がオリジナルでやっていたことは、実はバッドノウハウだったという事が何回かありました。例えばこのテーマで言えば、グローバル変数$postsからpost_contet引っ張ってきてるんですけど、それは良くないんですね。なんでかっていうと、ショートタグとか、ビジュアルエディタで作成した投稿は、無視されて、そのまま内容が出力されてしまうからです。これを知らなかったからアップしてから、ネットで見つけたフィルターフックかけて対応しました。正確なやり方知ってからやらないとダメだなって思わされた出来事でした。実務だと、お客さんの分は自分で更新していたのでまったく気がつかない所でした。

とにかくいい経験になりました


断片的に知ってるだけじゃなく、断片的に知った物を組み合わせて形にする。形にする時のプロセスもちゃんと覚えておくっていうのが、なにか自分で作るときは大切だと思いました。仕事だと急ぐあまり記憶し忘れてまたハマるって事が自分はあるんですけど、自習だと精神的な余裕があるので、つまづいたところとか、なんで上手くいったのかとか、覚えておける時間がありました。結果知識が増えたので、こういう時間は大切だなと実感したましたが、自分はアホなので本番でこれはできないと思います。なので、自習してる時だけでも、ハマったとこはしっかりと覚えておこうと思いました。最近は仕事以外で自分でなんか作ることを以前よりしなくなったので、今回やってみて、人に見せるものを機会見つけてなんか作っていかないかんなあと感じたと同時に、あんまし自分できないなぁという現実を実感しました。実務3年にしてはイマイチなレベルなので、もうちょっと頑張ろうと思いつつ、ビール飲んでます。なので今日は寝ます。おそらく潰しきれてないバグとか未実装部分とか、えっ!?ってなるとこあると思いますが、随時対応していく予定なので、見てくださる方は引き続きよろしくお願いいたします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説