メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


プログラマーになりたい人が知っておくべきこと


  1. コラム
  2. プログラマーになりたい人が知っておくべきこと
hope

プログラマーになれるかどうかは、あなたがどんな目標を決めるかで難易度が変わってきます。今、プログラマーは空前の売り手市場です。なりたいと手を挙げれば、若ければなれるし、若くなくてもちょっと努力すれば、簡単になれてしまいます。いまだに業務をIT化してない会社も多いので、プロジェクトはこれからも増えていくと思います。

本記事の想定読者

  • 他業種からプログラマーとして転職を考え中の人
  • プログラマーとして新卒から就職を考え中の人
  • プログラマーとして起業したい人

本記事の信頼性

筆者のIT業界の経験をもとに記事を執筆します。

  • 筆者はIT経験10年勤続経験があります。
  • プログラムのコードは8年書いていて現在進行中です。
  • プロジェクトの管理者として2年勤めました。

プログラマーになりたい人が確認すべきプログラマー市場感について

市場は実際どうなのか。お客さん先で求人を見かけると、どうですかって聞くんですけど、上場企業であっても、「そんなにスキルのある人じゃなくていいんだけど、良い人取れないね」って苦笑いしてました。採用に皆さん苦戦しておられるようなのでチャンスです。

それ、あなたの主観ですよね。

Doda社の調べによりますと下記です。

IT技術者の有効求人倍率は2019年10月現在7.05倍。

転職求人倍率レポート(2019年10月)

※ 有効求人倍率とは、求人1件に対し中途採用の求人が何件あるかを表した数字です。

ITの人材市場はとても人手不足ということが伺えます。

プログラマーになりたいならプログラマーを自称する

自称した時からあなたはプログラマーです!自称しながら実績や作品を作って行きましょう。実績や作品があれば、企業から認められます。実績は調査案件でもいいですし、作品は、Qiitaへの記事投稿だっていいのです。プログラマーとして、 実績や作品を作成して積み重ねて行けば、いつのまにか本物のプログラマーになっているでしょう。

プログラマーになりたいなら、就職、転職する

もういっそ、本職にしてしまいましょう。本職にすると、勉強に使える時間が最低8時間確保できます。プログラマーを雇用する会社の中には、採用基準の低い会社もあります。そういう会社を狙っていってはどうでしょうか。ITの業界ってどんな感じなのか気になる方は下記の記事もどうぞ。

ただ、なれるにはなれますが、未経験だと過酷な運命が待ち受けているかもしれません。

プログラマーになりたいなら勉強しておくと有利

プログラマーになりたいなら、勉強しておくと選択肢が増えます。スキルが無い状態、人脈が無い状態で就活をすると、採用される可能性が低くなります。

採用される可能性が低くなると、採用される時に良い条件は引き出しにくいし、採用されてもブラック現場配属であったり、あまりキャリアに繋がらない仕事を任せられたりして、効率が悪いです。

最初からコンプライアンス順守してる会社でやりたい仕事で、良いプログラマーと知り合って、給与も満足のいく額がもらえるのなら、それにこしたことはありません。良いプログラマーと仕事すれば、さらに将来、選択肢が増えます。スキルがないとこういう未来掴めないわけではないですが、可能性は低くなります。選択しが増える増えないは、個人事業主でも同じことが言えます。

プログラマーになりたいならなろう!

結論これです。ただ、時間がある人は勉強しましょう。スキルはあなたの可能性を広げてくれます。職を失っても、自分のスキルに需要があるなら、「なんとかなる」って余裕をくれます。この余裕は、仕事の受注の時であったり、就職の就労条件交渉の際に活躍します。

自分にとって良い会社と仕事することが、あなたの人生を幸せにします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説