
書いて、学んで、生きていく。ぜんぶメシのタネ。
Laravelや設計のことを中心に、日々コードを書きながら考えていることをまとめています。
ただ動くものではなく、「なぜそうするか」「どう作るか」に目を向けるような話が多めです。
試してみたこと、うまくいかなかった設計、レビューで感じた違和感など──
そんな実感の積み重ねが、誰かの“メシのタネ”になることもあるかもしれません。
技術の話も、考え方も、じっくり育てていく場所です。
記事一覧
-
centos kernel panicで困り中
kernel panicが出てどーしょーもなくなった kernel panicとは オペレーティングシステム(OS)のカーネル部分において、何らかの理由で致命的なエラーが発生し、安全に復旧することがで…
-
teratermについて
遠隔操作ツール SSHという通信の取り決めを利用して、Linuxなどのマシンをtelnet接続で制御します。 使い方 ホスト名を入れて、 ユーザー名とパスワード入れるだけでサーバーに 設定がしてあれば…
-
vimのメモ
ファイルをvimで開く Linuxを使うときはVimでファイル操作すると便利。 モード Vimにはモードが三種類あります。 通常モード、書き込みモード、コマンドモードです。 書き込みモード vim操作…
-
開発日誌 3度目の開発
自分の担当分終わりました。 某社の業務システムのWeb部分の一部任されました。 好きに組んで良いよって言われたので、好きに組みました。 特にコーディングの取り決めも無く、皆好き好きに組みます。 そんな…
-
【Windows7】 Virtual PCにCentOSインストール
CentOS6.4をインストールできなかった。 とりあえ最新版なので、これをインストールしてみようと思いました。 CentOS公式のTOPページから CentOS 6 Releasesを検索してくださ…
-
Mysql dateフォーマット
dateフォーマット これを知らなかったために、dateで保存したテーブルを全部表示して、 substrで文字削ったり改行したりせこいことをしてたけど、mysqlのdateのフィールドは変更できる。
-
MIFESでファイル開くとUTF8で保存してもプリポストプロセッサになる時
文字化けだー! お客さんからソースが文字化けしてるって電話があった。 なんかファイル開くと、強制的にプリポストプロセッサになるとのこと。 チームとしては、別に問題なくUTF8で開けていた。はずだった。…
-
LEFT JOIN Mysql
よく忘れるのでメモ
-
PHPの変数の型とか
今はだいぶコードが読める様になってきました。 プログラムもぼちぼち書けるようになってきて、 Web案件があると開発に混ぜてもらってます。 去年の今頃は始めてたてで全然良くわかんなかったPHPですが 今…