メシのタネ

めしのたねになるIT情報配信サイト


WordPressの固定ページを45件入れてみて思った事

,

  1. WordPress
  2. WordPressの固定ページを45件入れてみて思った事

wpppppppp
今回お客さんの代わりに固定ページ更新もするってことで案件を頂いたんですけど、固定ページとか普段使わないので固定ページに記事入れてて思った事を書きます。

固定ページ記事にhtml書きたくない

面倒臭いって思いました。閉じタグの数の違いでレイアウトぶっ壊れたりしてストレスが溜まるので、固定ページにhtml書きたくないなと思いました。なので、htmlを極力固定ページの記事中に書かなくても良いような工夫が製作者には必要なんじゃないかと思いました。自分がやったのは、一定の文書フォーマットに反って記事が書かれていたので、そのフォーマットをテンプレートに落とし込んで、内容をカスタムフィールドで入れるようにしましたが、これは多分普通皆やってますよね。とりあえず、そうしないと非常に更新が面倒臭いので、これは必須だなと思いました。WordPressに限らずCMS導入するならある程度利用者の事考えないとなって思いました。

固定ページの記事が探し辛い

これはWordPress独自だと思いますけど、月別とワードでしか自分の記事を検索することができません。投稿の記事は、一覧の中に出てくるカテゴリやタグなり押したら絞り込んで表示してくれるんですが、親子関係持ってる固定ページには絞り込みの機能が無いので、イチイチ探すのが面倒臭いです。あるgetのパラメータに親ID渡すと親子関係保った記事の一覧を出すくせに、このgetのパラメータを送る機能が実装されてないんですよ。自分でそのパラメータ送るなり、プログラム書くなりすれば良いんですけど、機能作ってあるなら、呼び出し用のプログラムも書いておいてくれればいいのになぁなんて思います。本当はあるけど自分が知らないだけだったらごめんなさいだけど!

後半やや批判的になりましたが、個人的にはWordPress使えば、製作リソースが減るので助かってます。開発者のみなさま、いつもありがとうございます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

若い頃、「仕事中にハマったこと」や「誰かに共有したい技術的な気づき」をアウトプットしたくてブログを始めましたが、勢い任せでよく分からない記事を大量生産し、あえなく飽きて終了。

改めて今、キャリア15年分の経験や知識が、これからITエンジニアを目指す方や、同じような課題で悩んでいる現役エンジニアの「メシのタネ」になるような記事を残したいと思っています。
※過去の記事は見ると精神が崩壊するため、そっとしておいてください。

🛠 経歴という名の珍道中:
文系Fラン → 広告営業 → Web営業 → 通信営業 → Web進行 → 出版 → Web媒体運用 → ソフトウェアハウス → SES → フリーランス

専門教育も受けず、転職歴も多数。履歴書はまるで時系列の事故記録のようですが、試行錯誤を重ね、なんとかエンジニアとして食べています。

このブログでは、そんな「履歴書クラッシャー型エンジニア」が送る、
名古屋一敷居の低い、実務に役立つ技術ブログを目指します。

PHP
魔王と行く! / Interface / Polymorphism / Ontology 深淵ガイドNew!!
Laravel
Laravel 12、「コード 1 行も書き換えず未来へ」──静かな革命の手順書New!!
Laravel
LaravelのMiddlewareって意味あるの?仕組み・使いどころ・やらかしまで整理してみたNew!!
Laravel
ServiceProviderって何してるの?DIの背後で動いてるやつの正体New!!
Laravel
LaravelのサービスコンテナとDI、「書いてるだけで動く」コードの正体
Laravel
Laravelのアーキテクチャ、実は誰もわかってない説