コラム 設計書ってなんで書くの? 設計書をなぜ書くのかから始めてかれこれ3年近くこの禅問答をやっているわけですが、いまだに答えは出ません。ただ、その禅問答をやる中で設計書に対する取り組み方は大きく変わったので、その一部でも書いていきたい。 基本設計はとにもかくにも必要だと思う 設計書はいらぬ!という話をよく聞くし、自分自身も言っていましたが、少なくとも... 2018年9月12日 mikaduki
コラム 管理者なりたての頃、仕事で疲れない為に実践してたこと 記憶の整理 久々に文章を書くということをやってみようと思う。伝える作業を観察したいと思ったからそうしたいと考えた。情緒的な文章は基本的にゴミ箱にぽいしてきましたが、情緒的なのも自分だと思う。「文章をかくという作業は、とりもなおさず自分と自分をとりまく事物との距離を確認することである。」とデレク・ハートフィールドという... 2018年9月8日 mikaduki
コラム 普通の会社で2年普通に働いて思う事 えらい寒くなりました。文句言いながらも現職を続けて2017年12月1日にめでたく2年がたちました。分かりやすいが乱暴に言えばITドカタと呼ばれる業界に入って案件のヒエラルキーの無慈悲さを痛感しながらも、それでもしょうがないと頑張る人たちに心を打たれながら「じゃあ俺も」と頑張れない自分に挫折して、とある思いを伝えたのが去... 2018年2月1日 mikaduki
javascript jQueryUiのDatepicker利用時にminDate設定するとバグる件 題名の通りなんですが、DatepickerでminDate使うとバグります。また後でキャプチャ見て貰いますけど、灰色の部分が、minDateで設定した日付が反復して出るようになるんですね。こういうの気が付かない人がいるかも知れませんが、ChoromeでminDate設定してる人は気にしてみてください。多分バグってますよ... 2017年10月3日 mikaduki
コラム 零細から転職したいからって、大手で働けば良いってもんじゃないよ 前職は結構好き勝手コードが書けた環境で、あじゃいるだのをーたーほーるだの、そもそもチームで開発なんかしないので、開発手法なんて気にしないし、ドキュメントなんかも存在しない。テストもFTしかしないという、ある意味凄まじい環境でした。上司が、君には楽しい仕事だけやらせてるんだよの言葉の意味が分かったのは、その発言から1年が... 2017年3月2日 mikaduki
d3.js 【d3.js】扱えると便利なんだろうなー HightChartを使ったことがあったので、そんなノリで使えるのかなと思ったら、結構これ用に覚えないといけないことが多い。会社の人がこれを使って仕事をするっていうから、ちょっとみてみてって言われたんだけど、ちょっとみてみての量をはるかに超えている。むずい。これ扱いこなせたら、それこそ飯のタネになるんじゃねーかって感じ... 2016年11月1日 mikaduki
コラム 転職未遂したけど役割について考た。 納期前にリソースが足りないということで、我らが下したPMの決断は「残業して頑張ろう!」ということで、7月末から上旬にかけて、怒涛のデスマーチを初体験し、実家では法事の手伝いをし、戻ってきてWordFes2016のスライド作成をして、今やっと一息ついてブログを書いているところであります。8月は忙しかったな。まぁでも、最中... 2016年8月30日 mikaduki
コラム いらんPCは金になるぜ。とりあえず売ろう。 案外自分は物売ったりとかしなかったので、我が家はとっちらかっております。とっちらかっている我が家を見た嫁の姉が掃除したいと言ってくれたので掃除してもらう事にしました。そしたら見違える様に綺麗になったのですが、姉のいう事には、要らんものはさっさと処分しろ(売れ)ということでした。多分、世の中のご婦人様方には常識なのでしょ... 2016年6月19日 mikaduki
javascript JS 時差を計算して時分秒に変換する IEでもChoromeでも使えないコードで、FireFoxでしかブラウザではJSはnew Dateへ入れるhour(時間って書くとhourなのか時刻なのかわかりづらい)が24以上だとNaNを返してきやがるので動かないんですけど、とある環境だとNaNを返さず、getTimeで差を計算すると上手くhourの差が取れてくるっ... 2016年3月17日 mikaduki
WordPress WordPress更新術 【WordPress】カテゴリーに属する記事を表示させたい タグIDを取得する 僕の知る限り方法は2つで、管理画面から直接確認するか、それとも関数で取得するか。 管理画面から確認する 管理画面から確認する場合、カテゴリ→表示したいカテゴリをクリック→URLに書かれてる「tag_ID=XX」このXXをメモる。 関数で取得する 関数で取得する場合、get_category_by_s... 2016年1月13日 mikaduki
考察 bump紅白 紅白歌合戦にBump Of Chikenが出た理由に思い当たったので書いてみる 今年はただ検索されるコンテンツじゃなく、他の記事も息抜きとしてみてもらえるようなサイトにしたいと思います。というわけでITとは全然関係のないBump Of Chickenがなぜ紅白に出たのか?理由に思い当たりがあるのでちょっと書いてみる事にします。まぁ、いちリスナーの独り言だと思ってください。... 2016年1月9日 mikaduki
コラム twitter1万字対応についてメリットを考えて見る 正直このニュースを見た時の第一印象は何のメリットがあるんだろうって140文字って寧ろ強みだったんじゃないのって思ったけど、よく考えて見ると色々とメリットがあるよなーと思ったので、どんなメリットがあるのか書いていこうと思う。UIとかどうかわるのかなー。時期は7月かららしい。ちょっと考えてたら、Webのコンテンツ配信方法に... 2016年1月7日 mikaduki
javascript メタ文字正規表現 JavaScriptで正規表現の真偽値のみ取得したい時 今日機能の追加をしていました。正規表現でバリデーションしてるメソッドがあるんですけど、今日はその正規表現のパターンを増やすっていう作業をしました。今までの僕はJavaScriptで正規表現のマッチングを行う時はいつもmatchを使ってたんですがRegExp.prototypeのtestが真偽値とる場合は便利だーって事を... 2016年1月5日 mikaduki
Entry 入門 【プログラミング】プログラム入門 新年あけましておめでとうございます。ブログのアクセス数は平日が多くて休日が少なくなる傾向があります。今年も年末年始極端に少なかった事を見ると、みんな帰省してたのかなーなんて検索してきてくれた人の年末年始を想像してみたりします。僕はといえば、今年はちょっと余裕気味にスケジュール取ったので、例年の如く出勤日も二日酔い状態ス... 2016年1月4日 mikaduki
javascript javascriptで選択した月が何日あるのか調べるプログラム作った 今日は気分よく帰れたけど、明日は日付のプログラム弄るっぽいので練習しようと思った。そういえば、あんまりjsで日付をどうのこうのしたことなかったなぁ。 年の取得方法 まずgetYearは今年-1900年の結果であるということ。だもんで答えは今年が「2015」だとすると、「115」になる。で、別のメソッドがこのオブジェクト... 2015年12月21日 mikaduki