コラム 未経験エンジニアへ エンジニア未経験の為のIT業界入門 エンジニアとして就業することは、魅力的だと思います。ただ伺いたいのは、あなたにとって「魅力的」とはなんでしょうか。ここを、ハッキリさせておかないと、就業した後に、業務内容が難しいと感じたり、メンタルコントロールが難しいと感じたり、せっかくエンジニアとして就業できたのに、エンジニアとしてやっていくのが難しいなと感じてしま... 2019年11月27日 mikaduki
PHP pickup PHPにおける配列(array)の便利な取り扱い方法 PHPは10年仕事で使っています。PG、SE、PMとして、PHPのプロジェクトに関わりました。ただ、もともと専門教育受けていなかったので、修得するのが大変でした。なので初学者に向けて、PHPの配列を覚えるコツを書いて行こうと思います。 PHPにおける配列とは何か 配列とは何かというと、「箱」とか「タンス」と専門書で説明... 2019年11月23日 mikaduki
コラム pickup 営業職からWeb未経験で、Webの仕事に就いた場合の末路【体験談】 Webの仕事とはWebの広告関連の仕事とこの記事では定義します。未経験でWebの広告関連の仕事(Webデザイナー)に就業した結果どうなるのかを書いて行きます。この記事の対象者下記に該当する方です。 芸大ではないし、デザインスキルもないけどWebの仕事に就きたい人Webのデザインやツールとかあまり使えないけど未経験でWe... 2019年11月15日 mikaduki
コラム ホームページ作成における3つの選択肢 ポン太ホームページ欲しいな~。常時情報の配信ができるって魅力的だよな~。 ぴよコーチホームページ作るの慣れていないと結構大変だぞ。というのは昔の話で、今はレベルに合わせたホームページの作り方ができるんだ。 ポン太コーチ!頭の中読まないでくださいよ!ということは、初心者の僕でも更新の簡単なホームページの作成ができるの? ... 2019年11月14日 mikaduki
WordPress WordPressのカテゴリ一括変更が爆速になる良い方法を実践した件 良い形で読者に情報を届けたいので、色々と手直しをしています。 現在このブログの資産整理をしています。その工程の一つとして、カテゴリの分類の粒度を粗くしたい。つまり上位概念を付けて、カテゴリ数を減らしたいということを考えたので、いざやろうとしたところ、記事数が300件以上ありました。300件程度地道にやってやるぜと思って... 2019年11月7日 mikaduki
WordPress pickupノウハウ系 WordPressをSSL化した時にやること 最初からWordPressをSSL化することはあっても、途中からWordPressをSSL化するっていうプロジェクトは案外やったことがなかった。今回自分のサイトだからやってみるかとSSL化してみたんですが、SSL化することによって、色々変更しなければならなかったので、情報共有します。 SSL化の動機 時間ができたので、... 2019年11月6日 mikaduki
MySQL ノウハウ、トラブルシュート WorkBenchでDBサーバーにSSH接続できないって? 自分が今日初歩的なミスで時間食ったので、チェックする箇所をまとめておきたいなと思い記事にしました。微妙にややこしい話になるので、この記事を読んでメリットのありそうなのは下記の人だと思います。 この記事を読むといいひと SSHで普段サーバー接続している人WorkBenchがDBの制御ツールだと知っている人WorkBenc... 2019年11月6日 mikaduki
ニュース Facebook連携のハードルが爆上がりしている件 WordPressとFacebookページの自動連係が難しくなっていたので、情報共有しようと思いました。Facebookとアプリ(プラグイン)の連携には、Facebookとプラグイン同士が疎通できるFacebookの機能(API)が必要になります。ここの連携のハードルが今までより高くなっていました。できないということは... 2019年11月5日 mikaduki
SSL WebサイトSSL化するってどういうこと? Let's Encryptを利用してサイトをSSL化をしたので、SSL化の記事を書こうと思って、まずはSSLの説明をしようかなと記事を書き始めましたが、SSLについての自分の理解が甘かったので、SSLだけで記事を書こうと思います。 SSLってなに SSLはSecure Sockets Layerの略語です。 これは何か... 2019年11月1日 mikaduki
ニュース BufferのAPIが登録できなくなった件について SNS連携にBufferを利用しようと企みましたが、APIの新規登録が終わっていました。なので、もうWordPressで連携するのは無理なんじゃないかという気がしています。 BufferのAPIのお知らせを確認 2016年10月頃までSNS連携できていたのですが、できなくなってたので、作業をやり直そうと思い、Buffe... 2019年10月31日 mikaduki
apache AWS移行でコケ中 現在このWebサイトが稼働している、このサーバーのMySQLをマスターとし、AWS上のRDSをスレーブとして、データ移行をしようと思ったが、バイナリロギングの取得が上手くいかない。 多分の手順 VPSのDBでスレーブ用のユーザ作成バイナリロギングを行うスレーブ側RDSにマスターのDUMPを食わせるスレーブにマスターの情... 2019年2月26日 mikaduki
aws AWS ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格するためにやったこと。 実は、今日までIT無資格でした。ええ歳だし、そろそろなんか資格取っておくかーと考えだしたので、取って嬉しい資格を取ろうと思ってたところ、AWSの資格あったなーと思って、調べてみたら、みんな14日で受かる!とか言ってるので、じゃあというこで、試験日14日後とかにして、試験の予約入れたのが地獄の始まりでした。... 2019年2月21日 mikaduki
PHP DOMをPHPで操作できたらいいよね そうだよね。そう思うよね。JavaScriptでやると、画面がガタついたりするもんね。そうならないようにする方法もあるかもしれないけど、僕はできませんので、サーバー側でなんとかできたらええなぁと思って挑戦したけど、できませんでしたよ。 PHP標準でHTMLをDOMにできるらしい 今、技術検証中ですが、new DOMDo... 2018年9月13日 mikaduki
コラム 設計書ってなんで書くの? 設計書をなぜ書くのかから始めてかれこれ3年近くこの禅問答をやっているわけですが、いまだに答えは出ません。ただ、その禅問答をやる中で設計書に対する取り組み方は大きく変わったので、その一部でも書いていきたい。 基本設計はとにもかくにも必要だと思う 設計書はいらぬ!という話をよく聞くし、自分自身も言っていましたが、少なくとも... 2018年9月12日 mikaduki
コラム 管理者なりたての頃、仕事で疲れない為に実践してたこと 記憶の整理 久々に文章を書くということをやってみようと思う。伝える作業を観察したいと思ったからそうしたいと考えた。情緒的な文章は基本的にゴミ箱にぽいしてきましたが、情緒的なのも自分だと思う。「文章をかくという作業は、とりもなおさず自分と自分をとりまく事物との距離を確認することである。」とデレク・ハートフィールドという... 2018年9月8日 mikaduki