メシのタネ

メシのタネになる、Laravelや設計思想の技術配信サイト


このdivにどんなCSSがかかってるのか知りたい場合

,

  1. CSS
  2. このdivにどんなCSSがかかってるのか知りたい場合

newwebweb

クロームのデベロッパツール使うんですけどね。もうこの時点で、知ってる人はなんやねん!ってなると思いますが、自分は最近知ったので書いていきます。クローム開発ツールは便利ですね。

要素を指定する

クロームを立ち上げて、どこかのWebサイトへ行って、F12を押します。そうすると開発ツールが立ち上がるので、立ち上がったら左上の虫眼鏡のマークをクリックします。クリックしたのちさっき開いたWebサイトをにカーソル持ってくと、選択された要素がhover状態になります。クリックするとそこの要素の情報をデベロッパーツールが教えてくれます。

musimegane

要素の情報を調べる

この時点で、何処に書いたCSSが適用されてるのか知る事ができますが、

musimegane3

「この要素なんでこんなマージン取ってんだ!」とか「何処のフォントサイズ効いてるんだこれ!」て他にも沢山ケースはあると思いますが、要素に対してどんなCSSがかかってるのか知りたい時はあります。そういうときにはComputedを押します。

musimegane2

ほら、これでもうCSSの悩みは無用ですよ!多分!圧縮されたCSSでも、プルダウンした後にファイルのリンクを踏めば、その部分をハイライトしてくれるので、検索で見つけ出してなんとかすることができます。おべんり。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.