
前回は、あんまし知らないWebサービスのまとめでしたが、
今回はメジャーな奴ばっかかもしれないので仕事してる人には既出かも知れません。
が!私が、個人的にコレ便利じゃん!面白いじゃん!的なサービスを
今日は、いくつか紹介していきたいと思います。
いつか自分がこんなん作れたら良いなぁとか考えてます。
INDEX
manavee
「予備校なんてぶっ潰そうぜ。」東大生の花房孟胤が始めたサイトで、
大学生が学校で習う授業を分かりやすく教えてくれます。しかも無料で!
目指してるのは、今の受験生が先生をやり、また次の受験生が先生をやりと
良い社会的循環を生み出して、インフラになればいいなと考えているそうです。
CODEPREP
プログラムを書いて正解だと次に進めるみたいな、
Codeacademyの日本版みたいな感じです。
主にWeb系技術の習得が目的です。
覚えられるのは、HTML,CSS,JS,PHP,Rubyです。
Webの仕事やりたいけど、スクール行く金が無いとか
既に働いてるけど他の技術も習得してみたいとか
そういった人にお勧めです。
Yelp(日本版)
海外で大流行の口コミサイトです。
食べログみたいなサイトで、食べログとの違いは
全てのビジネスに対して口コミが流せることです。
ビジネスオーナーは登録してみてはいかがでしょうか。
黒歴史クリーナー
witterの投稿を消すことができるWebサービスです。
全件履歴が参照になった時から、
Tweet全削除が可能になったようです。
コードコンバット
ゲームをやりながらJSを学べるサイトです。
本格的にゲームが作りこんであるので、
はまれる人ははまれると思います。
paiza
アルゴリズムを解くと自分のランクが上がっていき、
企業からの要求ランクを満たしていれば
書類選考なしでかつ私服で面接に伺うことができます。
Stores.jp
ネット上で商品販売ができるECサイトを無料から
誰でも持つことができます。私もやってますが全然売れません。
この人は、全部売れたようですがね・・・
ウンコード・マニア
読んだ人が鼻をつまみたくなるような
臭うコード、ウンコードを投稿するサイトです。
「あ、俺もじゃん。」って笑えないコードもたまにあります。
自分のコードがここに載らない事を祈るばかりです。
ラーメンデータベース
行った人が店の採点とレビューができるサイトです。
検索ができるので、雑誌でお店探すより楽かもしれませんね。
自分もこういうの作ってみたかったので、参考にしたいです。
READY FOR
自分の考えた企画をUPして、
企画を達成する代金の出資者を集めたら
プロジェクトがスタートになるサイトです。
クラウドファンディングって言ったりするようです。
この他にもキャンプファイアーが有名です。
凄い時間割
コレを使わない大学生はもったいない。
履修した人が分かったり、
その講義のスケジュールを記録したり、
どんな講義かを共有するWebサービスです。
自分が大学生の時に欲しかったなぁ。
大島てる
事故物件や自殺物件を投稿を元に
淡々と更新し続けているサイトです。
事故物件所有オーナーに起訴されても
淡々と勝訴する、怖いサイトです。
radiko.jp
サービス地域外でも、
ローカルなラジオ番組を聴くことができます。
うちの会社もらじこ使ってます。
STUDYAID
学校の問題をダウンロードすることができます。
テスト勉強や、受験に一役買ってくれそうですね。
名古屋市スポーツレクリエーション情報システム
名古屋市のスポーツ施設の空き状況が検索できます。
利用者登録をしていれば、多分予約もできます。
何故かシステム利用時間がついてます。
人力でやってるんでしょうか。
W3Q
日本語版のStack Overflowみたいなサイトです。
主にWeb系の質疑応答がメインコンテンツになってます。
割と厳しい人が多いので質問する際は注意してください
Qiita
プログラマーのコミュニティなんですが、
プログラマーがこういうプログラム作ったよとか、
実装の方法とか、共有しあってます。
私の好きなサイトです。
zaim
携帯アプリでもありますが、
Web版は無料で使えます。
凄く使いやすいWebの家計簿です。
googleトレンド
日本人が一体今何に興味を持っているのか
検索数という指標をもちいて
自動的にまとめてるサイトです。
読んで字の如くです。
POSITION STRATEGY
このサイトは面白い。
見てて飽きないってコピーの通り、
日米の上場企業のデータが、参照できます。
使いやすくて、グラフが見やすい、いいサイトです。
aguse
ドメイン検索すると、マルウェアが仕込まれていないかとか
ドメイン所有者やサーバー情報を教えてくれます。
メールヘッダを貼り付ければ、
経由してるサーバーとかが分かります。
なんか怪しいメールとか、怪しいサイトとかに使えますね。
いかがだったでしょうか。参考になりましたでしょうか。
気になるサイトが集まったらもう一度Webサービスの紹介していきたいと思ってます。